大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

誰でもわかる前置詞②[中学英語/中級編]~写真で前置詞を理解する~

2021年04月17日 中三英語

https://make-light-sho.com/zenchishirikai/

本記事は誰でもわかる前置詞[中学英語/頻出編]~写真で前置詞を理解する~の続き記事となっています。もし、この記事を読まれていない方は先にそちらの記事からお読みください。

前置詞一覧

  1. at : 〜に、〜で
  2. in : 〜の中で
  3. on : 〜の上で
  4. within : 〜以内に
  5. until : 〜までずっと
  6. by : 〜までに、〜で、〜のそばで
  7. from : 〜から
  8. since : 〜以来
  9. to : 〜に向かって
  10. through : 〜を通して
  11. during : 〜の間
  12. for : 〜に向かって
  13. about :  〜について
  14. around :  〜頃で
  15. into :  〜の中に
  16. over : 〜を超えて
  17. away : 〜離れて
  18. off : 離れて
  19. under : 〜の下に
  20. below :  〜の下に
  21. across : 〜を横切って
  22. behind  : 〜の後ろに
  23. beyond : 〜を超えて
  24. with : 〜と一緒に
  25. without : 〜なしで
  26. as : として
  27. against : 〜に反対して
  28. after : 〜の後に
  29. of : 〜の
  30. between :〜の間に
  31. among : 〜の間に
  32. before : 〜の前に
  33. toward : 〜に向かって
  34. along : 〜にそって
  35. above: 〜の真上に
  36. opposite : 〜の反対側に
  37. up : 上がって
  38. down : 下がって
  39. past : 過ぎて

前置詞中級編

during:〜間

コアイメージ:特定の期間、範囲、区切り

表現

  • during summer vacation(夏休みの間)
  • during spring(春の間)

説明

duringは期間や時間の範囲を表すときに使われます。”during + 期間” のようにして使いますが、 during ten daysのように具体的な数字が来ることはあまりありません。

duringは期間を表す用法でしか用いられないため、during = 〜の間と覚えておけばいいでしょう。

through : 通して

コアイメージ:立体的な空間を通過する

表現

  • go through : 通り抜ける、経験する
  • through the experience : その経験を経て
  • break through : 突破する
  • I stayed awake through the night : 徹夜した

説明

throughにはある空間を通過するコアイメージがあります。go throughでは、go(行く) + through(空間を通過する)より、通り抜けるという意味や経験するという意味になります。

through the experience は、空間(出来事)をくぐり抜けるというイメージより、経験を通してという意味へ、break throughはbreak (破る) +through (空間を通過する)より、まるで壁を打ちこわし打て前に進む、そんなニュアンスより突破するという意味になります。

throughという前置詞はいろんな使われ方がされますが、空間を突破するイメージさえ抑えておけば、用法が派生していても、理解することが可能です。

補足

中学英語では、through : 〜を通して、〜を経ての意味で習います。実際のところ、もっと多くの用法がありますが、この二つの意味さえ完璧に抑えとけば長文読解で困ることはありません。

about :〜について、約

地球, 世界, 手, 人, 子供, 円, 保持, 周辺, 統一, 団結, 地球

コアイメージ:周辺、関連

表現

  • It’s about 200 dollars (だいたい、200ドルくらいだよ)
  • tell me about your big dream. (君のでっかい夢について教えてくれよ)
  • about 4 minutes later! (約4分後ね!)

aboutのコアイメージは、”周辺”です。周辺から、約やおおよそ、大体という意味を持ちます。また、関連を表すときにも使われるため、~についてという意味を持ちます。

aboutは約・おおよそ(周辺)もしくは〜について(関連)の使い方で多用されるため、この二つの用法さえ教えとけば十分でしょう。

over : 〜を超えて

ハードル走のイラスト

コアイメージ:弧を描くように飛び越える、全体を覆う

表現

  • There is an object flying over the lake. (物体が湖の上を浮遊している)
  • The athlete jumped over the huddle. (アスリートはハードルを飛び越えた)
  • all over the world(世界中で)

説明

overのコアイメージはまるで物体が飛び越えるようなイメージです。また、全体を覆っているかのようなイメージもあります。

There is an object flying over the lakeは、湖の上は動いているため、onではなく、overを用います。The athlete jumped over the huddleはアスリートがハードルの上を単にジャンプするのではなく、動きながらジャンプしているため、overを持ちます。

また、頻出表現であるall over the world(世界中で)では、もう一つのコアイメージである”全体を覆う”からきています。地球上を覆う=世界中でとなります。

off : 離れる

飛行機, 離陸, 平面, 交通, 航空機, 空気, 航空, フライト

コアイメージ:離れる、分離

表現

  • take off (離陸する)
  • get off the bus (バスから降りる)
  • off duty (非番)
  • off the record (非公式)

説明

何かに接触するイメージのあるonとは対象的に、offには離れるコアイメージがあります。

get on the bus (バスに乗る)⇄ get off the bus (バスから降りる)

on duty (勤務中) ⇄ off duty (勤務外)

on the record (公式) ⇄ off the record (非公式)

offはonと対象的な意味があること、そしてそれを踏まえて上の対象文を眺めるとonの気持ちがつかめてきます。

with : 〜と一緒に

獲得した選手と握手をする監督のイラスト

コアイメージ : 同調、共にある

表現

  • I went to Osaka with my family. (家族と一緒に大阪へいった)
  • I agree with you. (君に賛成するよ)
  • she talked with him. (彼女は彼と話をした)

説明

withには同伴のコアイメージがあります。中学生の授業では、with : ~と一緒にという意味があると習います。同伴のコアイメージから派生して、一緒にという意味に変化した例です。

I agree with you (君に賛成するよ)は、agree(賛成する) + with (同伴、共にある)イメージからagree with で〜に賛成するという意味になります。

withにはたくさんの意味があり、学習当初は混乱します。しかし、このwithのイメージをしっかりと頭に焼き付けて英語に触れているくとwithの感覚が理解できますよ。

続き

またまた説明していきますので、次回の記事もお楽しみください。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

工業高校がアツイかも…

きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...

2025年10月11日
塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日