有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日

今の社会の風潮として、
やりたいことを見つける=是(良いこと)
のような風潮があります。

で、
まるでスローガンのようにして、
というキャッチフレーズが飛び交っています。
こんなにも、”やりたいことを見つけよう”スローガンが飛び交っているせいか、、
誰もが
と考えてしまいます。
果たしてそうなのでしょうか??
やりたことがある=正義
なのでしょうか?
私は
と思っています。
若いうちから、自分の好きなこと・やりたいことに打ち込めることは、もちろん素晴らしいですし、そんな人が増えると、世の中もっと生き方の自由度は広がっていくでしょう。
でも、
やりたいことがわからない=熱意がない
と決めつけるのは、あまりには不自由なものの見方だと思います。
そもそも、
やりたいことは、
興味・関心があるものを実際にやってみて、続けてみて、
でしか判断できません。
やりたいことか、そこまでやりたいことではないのかはあくまでも結果論でしか過ぎないのです。
やりたいことなのか、やりたくないことなのかの判断ができるのは、その活動をやりながら後々わかってくるものです。
では、どうすれば、
などを探せば良いのでしょうか?
やりたいことなのか・そこまでやりたくないことなのかで判断してしまおうとすると、必要以上に気負ってしまい、選択をするということを躊躇してしまいます。
以前、友人と久しぶりに話をしたときに、このような相談を受けました。
数年以内に結婚をする。将来の旦那は転勤族のため、もし結婚するのであれば今の仕事を辞めなければならない。
彼女にある選択肢は以下の3つ。
今現在、彼女は、フリーランスとして働くことも視野に入れて、ネットでフリーランスとして働ける職業やスキルについてずっと調べているとのこと。



始めることが、
違った角度で探すと、より見つけやすくなるかと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日
きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...
2025年11月22日
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日