大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

多読500万語までの道[200万語、300万語、500万語を読み終えて]

2021年07月22日 勉強法

記事、洋書、漫画、エッセイなどをたくさん読んでいく英語学習法である多読をしていくと、

  • 200万語読む頃にはどのくらい上達しているのかな?
  • 300万語読む頃にはどれくらいの変化があるのだろうか?

と語数に応じた英語力の変化が気になります。

僕自身、多読のモチベーションを維持するために、”多読 500万語”と検索し、読んだ文字数に応じた英語力の変化についてサイトを読み漁っていました。
7年ほどかけて800万語ほど文章を読んだので、
  • 200万語
  • 300万語
  • 500万語

の語数を読むことで英語力にどのような変化があったのか書いていきます。

多読500万語までの道[200万語、300万語、500万語を読み終えて]

多読500万語の語数を洋書で例えると

500万語。

どれほどの英語インプット量なのか想像がつきにくいと思うので、

誰もが書店の洋書コーナーで見かけるハリーポッターシリーズの第一作目である賢者の石を使って例えます。

ハリーポッターと賢者の石の語数が7~8万語の間です。

この本を一冊読むと7~8万語ほど英語をインプットしたといえます。

500万語を読んだということは、ハリーポッターと賢者の石の洋書を600~700冊ほど読んだことになります。

ではここから語数別の英語力の変化を書いていきます。

200万語時点

語数200万語は、私が高校3年生のときの秋に達成しました。

200万語ほど読むと、

  • 英語を英語で理解できると100%

言えるレベルです。

ただ、

  • 複雑な構文
  • 否定文
  • 疑問文
  • 倒置
  • 分詞構文etc.

が多用されると理解に時間がかかっている状態でした。

200万語ほど読むと英検だと、ほとんど満点で2級に合格するくらいに到達します。(体験談)

TOEICは人によりますが、TOEICの対策を全くしないで530~600点くらいの点数が取れるでしょう。

300万語時点

実は200万語に到達して以降、多読の語数の記録をとるということをやめました。

多読を始めて、一年ちょっとで200万語に到達したものの、別の英語勉強法にも挑戦したいという意欲が湧き、

  • 精読
  • 音読
  • ディクテーション
  • マンブリング
  • オーバーラッピング
  • シャドーイング

を始めました。

そのため、

200万語を突破して以降の二年間は多読から少し離れる英語学習生活になりました。

※300万語、500万語という語数はあくまでも英語をインプットしてきた語数なので、多読以外でインプットした語数も含まれます。

推測ですが、大学1年の終わりくらいには300万語に到達していたと思います。

  • 疑問文
  • 否定文
  • 分詞構文
  • 分詞

が使われていても、理解できるようになりました。

このときの、英語力は

  • 英検準一級不合格
  • TOEIC850

だったと思います。

多読から離れていた間は、

先ほど書いた学習法に加え、

  • TOEIC
  • 英検

の学習にも励んでいました。

500万語時点

非常に曖昧ですが、500万語に到達したのは、私が大学4年生を休学してフィリピンとトルコに留学していた時に到達したのではないかと思われます。

フィリピンでは、

  • IELTS

の学習をするさいに、同じ文章を何度も何度も読む通読トレーニングを行っていました。

英語漬けの生活であるため、多聴にもなりました。

トルコに留学していたときは、研究論文を多量に読みました。

そして、トルコに滞在し始めて、3ヶ月目ほどから多読に再度挑戦してみようと思い、多読を本格的に再開しました。

(その間にもちろん多読は行っていましたが、多読中心の英語学習になったのは数年ぶりでした。)

  • ハリーポッター全シリーズ✖️2回
  • spy schoolシリーズ6~7巻目まで
  • その他もろもろ

読む生活が始まりました。

多読ってハマるとめちゃくちゃ英語力が伸びる学習法です。

例えば、

  • 音読
  • シャドーイング

のような負荷の高い英語のトレーニングをすると、数十分でヘトヘトになり、1時間続けることで精一杯です。

しかし、

多読をすることに慣れた人だと、

  • 5時間ほど本を読み続ける

こともできるようになってきます。

(さすがに5時間の間、英語に触れ続けるとは相当負荷の大きく、多読に慣れた人でもへとへとになりますが)

ちなみに私の最高記録は、ハリーポッターと炎のゴブレットを2日間(1日あたり8時間ほどの読書)で読んだことです。

語数にして、なんと190,637語。

流石にこのときばかりは脳が英語を処理しきれなくなっていました。

推測ですが500~600万語ほど英語をインプットすると、TOEICだと900点は超えるかと思います。

まとめ

  • 200万語
  • 300万語
  • 500万語

の英語をインプットすることでどのように英語力が変化したかを書いてきました。

正直なところ、500~600万語読んだところで、語彙力の問題で読むのが億劫になる小説もたくさんありますし、

まだまだ英語力を鍛えていかないと実感しもています。

今は仕事で英語だけを勉強することにフォーカスすることが難しいですが、隙間時間を見つけて英語力を伸ばしていければと思います。

 

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…

きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...

2025年11月26日
保護者向け

高校入試推薦受験者の志望動機書は原点起点からのストーリー設計が大事

きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...

2025年11月22日
お知らせ

週に一回の模試会 (過去問会)開催します

きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...

2025年11月06日
保護者の声

中学生に起こりがちな遠回りな勉強

きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...

2025年10月25日