工業高校がアツイかも…
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日去年の1月に英語の個別指導を開始して、約1年指導させていただいた高校3年生が第一志望校に通りました。
保護者様からお喜びの声を頂戴しましたので、記事にしました。
掲載のご許可をいただきましたので、いただいたLINEをスクリーンショットしています。
スクリーンショットだと見にくいかと思いますので、書き起こししています。
先生。息子がちょうど1年間お世話になりました
第一志望の大学に合格したこと、今日無事に卒業式を迎えられたこと、どちらもきただ先生のおかげです
オンライン授業なので、きただ先生とお会いしたり塾のご様子を伺い知ることはありませんでした。 なので、一体どうやって息子が現在に至ることができたのか不思議です笑。何をしたら先生にお礼が伝わるのかと考えるくらい感謝しています
親の私がやってよかったと思うことも、一つだけあります。 それは「先生に全部委ねた」ことです。 オンライン授業も、宿題も、ビリから数えた方が早い成績も、素行も、私はほとんど、いえ全く口を挟みませんでした。塾をやめたいとかしんどいとか一度も言わない息子がきただ塾と合っている証拠と思っていました。 先生とは、ここはと思ったときには息子の状況をメッセージでお伝えしフォローしていただきましたが、振り返ると、先生と保護者のこうした信頼関係を作ることができたことも、息子のためにとてもよかったのではないかと思っています。 そうしていたら、第一志望の大学に合格しました
もう嘘みたいにうれしくてたまりません
息子と、彼の置かれた状況との間に立って、1年間展開に立ち会ってくれた…。常に息子の味方でいてくれた…。 身内にしかできないようなことを、こんな先生なかなかいないです。息子を先生に預けて心からよかったです‼︎ 息子共々お世話になりありがとうございました
きただ塾さんは息子が生き生きキラキラできる塾でした
毎日忙しくされていることと思いますので、寒暖差もある季節、どうぞご自愛ください
関西外国語大学に英語力がない状態から合格したお母様の声
去年の1月から英語の指導を始めたRくん。
お母様から、
「テストがありえないくらい悪い、遅刻が多い、提出物出さなくて学校に呼び出しも数回。本当にどうしましょう」
とご相談をいただいたことも昨日のように覚えています。
僕はどちらかというとスパルタな方なので…宿題も多く
Rくんの場合は
発音教材1冊
単語帳1冊
文法2冊
英熟語帳1冊
長文教材1冊
文法・語彙総合問題集1冊
過去問
を1年弱かけてやりきりました。
こんなにやっているのに…実は高三の2学期の期末試験では英語の点数が30点。一向に結果が出ない日が続きました。
しかし、3学期の学年末試験では、R君はインフルにかかり、インフル明けノー勉強で70点を超えました。
そして、見事大学受験を突破しました。
Rくんも相当しんどかったと思います。でもよく踏ん張ったなと思います。
実は…人の成長曲線はこのような感じです。
頑張っているのに伸びないと辛いですよね…
ただ、あるとき人は一気に成長します。まるで、歯車がかちっとハマるかのようにです。
僕も経験がありまして…
・ある時を再会に試験の平均点が6点以上あがり、継続して取れるようになる
・気づいたら難しい構文を使って英語を話せるようになる
・TOEICのリスニングパートで1回満点を取ったらずっと満点
勉強している時は
「なんで伸びないんだろう?」といつも悩みます。
でも、愚直に正しい努力を続ければ、気づいたらできるようになっています。
大事なのは途中で投げなさいことですね。
Rくん、Rくんのお母様改めて合格おめでとうございます。
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日