大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

僕が英語学習を続ける理由[英語力底辺からの長い道のり]

2021年05月19日 塾長ブログ

みなさん。こんにちは。

北田です。

今回はちょー個人的な内容で記事を執筆します。

僕が英語学習を続ける理由[英語底辺からの長い道のり]
そんなん書いて誰に需要あんねん。
という話になりますが、、そこは置いといて、、
とにかく僕が書きたかったら書いてみる。
まあ、理由はそんなところです。
ただ、
  • 英語学習者
  • 英語に興味がある人
  • 好きを極めたい人
  • 趣味を見つけたい人
  • 趣味を探している人

人に役立つ記事になるように執筆したつもりです。(つもりですからね。)

自分の塾で指導していますが、教える側も常に勉強しています。

それも生徒に伝わればいいですね。

英語を始めた理由[6年前に出会った漫画と先生]

僕が英語学習を始めた理由は漫画のある一ページがきっかけではじまりました。

かれこれ、6年以上になります。

当時、僕は熱中できる何かを探していました。

そのとき、たまたま読んでいた漫画である暗殺教室。

その漫画の一ページにこのような描写がありました。

ブログ運営にも通じる暗殺教室の名言5選!

(暗殺教室より)
暗殺教室では、結構有名なシーンです。
単純だった僕は、
このページを見て、
  • 刃を研ぐことを怠ってはいけない
  • 向上心を捨ててはいけない
というように解釈して、
何か熱中できるものを探そうと思い、熱中できる何かを探し始めました。
それが英語です。
うぉおおおー英語やってやるぞー。
となったのではなく、
ただ軽く英語の勉強やるかー
となっただけです。
でも正直な話。
どこから勉強していいかわかりませんでした。
そこで、先生に相談したら、
多読法(英語の本を読む)
勉強法を紹介され、なんとなく始めました。

かれこれ6年間

かれこれ6年間なんだかんだ英語の学習は続けていきました。

  • 多読
  • 発音
  • 単語
  • 文法
  • リスニング
  • スピーキング
  • 留学
  • スピーチ
  • プレゼン

いろんな学習法で学習しました。

飽き性なので、あまり固定の学習法があったというわけではなく、、面白そうなら試してみる。

そんな感じで英語の学習をしていました。

最初の方は、なんとなく英語の勉強をしていたけど、、段々と上達するにつれて

  • 本を読める楽しさ
  • 海外の人と通じある楽しさ

を感じ始め、

本格的に英語が好きになりました。

どれくらい好きかっていうと、、

英語でかっこいい表現を聞いたりすると、心臓がバクバクするほど

です。↑変態

まあ、私がどれくらい英語狂いかはさておき、、

英語好きですか?
と聞かれれば、
はい好きです。[笑顔]
です。と答えます。
それだけ熱中できる何かを見つけられた自分は幸運だと思います。
まあ、僕がどれだけ変態、英語が好きか。
そんなん話は置いといて、
人間好きなものを見つけると人生が豊かになるなー。
と英語を通じて感じました。

底辺からの覚醒

最初にことわっておくと、、僕自身初めから英語ができたわけではありません。

むしろ、高校入学当時は真ん中良いちょい下くらい??

でした。

  • 読めない
  • 聞こえない
  • 話せない
  • 書けない

こんな感じです。

でも、不思議なことに

物事、練習すれば練習するほど上達するもので、

高校三年生のときに行われた英語の学力試験では、

  1. 留学生
  2. 留学生

の順番になりました。

中の下からの大躍進です。

まあ、今から見ると、この頃なんてまだまだですし、

他の英語超人からすると僕なんてまだまだです。

でも、

続ければ上達する

これを実感できた貴重な経験でした。

半年英語やめた期間もありました

話は少し変わりますが、

実は去年の6月から12月の間は英語の勉強を一切やめていました。

あんな英語狂いの僕が一切勉強をしなかったのです。

それは、

  • 自分と向き合うため
  • 自分の心と向き合うため
  • 自分のやりたいことと向き合うため
  • 自分探し

のためです。

英語があると、、そっちに逃げてしまって自分に真剣に向き合えませんでしたし、正直これまで何のために英語の勉強をしていたのかですら見出せなくなったためです。

去年はいろんな意味で私にとってのターニングポイントでした。

少し大袈裟にいうならば、

自分史の歴史の転換点。

それほど大きな変化があった年でした。

ですから、余計な情報はカットして自分と向き合うようにしていたのです

半年後に英語学習再開そして、決意

半年間自分と向き合った末に英語学習を再開するようにしました。

それは、将来英語のジムとゼミが合体したようなものを作りたいと思ったからです。

(まあ、ここの話は割愛します。)

もちろん、英語が好き。

ということもありますが、

語学の学習を通して、

  • 英語で広がる未来
  • 英語で増える選択肢
  • 続けることの大切さ
  • 異文化理解の重要性
  • 通じある楽しさ
  • 言葉の深み

を知り、

“何か一つ好きなことを続けると人生が楽しくなる”

ということを伝えていきたい。

と思ったからです。

好きなこと=希望

このように書くと、大袈裟かもしれませんが、

好きなこと一つが希望になる

それを共有していきたい

と心から思うようになりました。

 

今後は教材研究と学習と未来の展望

英語の学習者から英語を指導する立場へ。

そのためには中途半端な英語力ではいけませんし、TOEICも三年ぶりに受け始めました。

別に、

  • TOEIC
  • 英検
  • 各種英語資格

を保有していないと事業の立ち上げができないというわけではありません。

資格が全てではありませんからね。

ただ指導者なら最低このラインという僕なりの基準があります。

それをクリアしたい。

最低でも、

  • TOEIC満点
  • 英検1級

は必要だと思っています。

口や文章でどんなに飾って伝えても、背中を見せれないなら意味がありません。

かといって、資格に拘って勉強するつもりもありません。

英語の勉強していたら、気づけば

満点

になってた

それが理想です。

また、何かしらの事業を始めるときは告知をします。

そのときまでお楽しみに。

最後に

話が飛びまくてって、伝えたいことが発散しています。

なので、ここでまとめますね。

  1. 熱中することって素晴らしい
  2. 続けるって素晴らしい
  3. 塾作りたい
  4. 英語もっと楽しまなきゃ
  5. 人生楽しまなきゃ

これが伝えたかったのです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…

きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...

2025年11月26日
保護者向け

高校入試推薦受験者の志望動機書は原点起点からのストーリー設計が大事

きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...

2025年11月22日
お知らせ

週に一回の模試会 (過去問会)開催します

きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...

2025年11月06日
保護者の声

中学生に起こりがちな遠回りな勉強

きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...

2025年10月25日