週に一回の模試会 (過去問会)開催します
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日大牟田市・オンラインで少人数個別指導・完全個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾を運営しているきただです。
質問の仕方で成績の上がりやすさが変わってきます。
勉強が得意な生徒と勉強が苦手な生徒は質問の仕方が違います。
仕事ができる人とそうではない人も質問の仕方が違います。
よく多くの生徒がする質問の仕方として、
「この問題がわかりません」
という質問の仕方です。
こう質問されると、
「具体的にどこがわからないの? 」と聞き返します。
わからないという質問は自分で考えるとことを放棄している質問の仕方です。
・問題文の意味が理解できないのか
・途中式の計算方法がわからないのか
・なぜ、このような解き方になっているのかわからないのか
きちんと自分の言葉で何がわからないのかを言語化して、さらに質問する時にどこまで考えたのかを伝えることが大切です。
勉強が得意な生徒は質問がとても具体的です。
・ここまで考えたんですけど、ここからの式展開が…
・自分はこの問題をこう解こうとしたのですが、解説とは違う解き方になっています。なぜですか?
自分の思考を整理して、言語化して相手に伝える
社会で求められる能力の一つです。
社会に出て、
「これわかりません」
なんて質問の方法をしていたら、怒られますよ….
質問の方法を工夫することで、脳が発達していきます。
脳が発達していくというか…できる人の思考法が身についていきます。
「どういう質問の方法をしたら、先生は僕が求める答えをくれるのかな」
こう考えて、質問できると将来有望です。
単に教えてもらう
ではなく、自分が理解できる答えを先生・上司から引き出す
若い頃からこういうのを考えられていたら、将来出世しないわけがありません。
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日