中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日きただです。
昨日から本格的に韓国語の勉強を始めました。
語学学習の鉄則は、以下の流れで学習することだと考えています。
① 発音+文字
② 単語(3000語くらい暗記)
③ リスニング+文法+リーディングを同時に (日本語に翻訳せず勉強する)
韓国語を勉強しようと思ったきっかけは…韓国旅行によく行くからです。
あと、言語学習が好きというのもあります。
1日に1時間くらいしか取れませんが…①~③のプロセスで勉強すれば独学でも十分に外国語は話せるようになるはずです。
1日で発音と文字はある程度覚えれました。
そして今日から単語暗記開始です。
単語暗記しながら発音すると発音と文字は勝手に定着します。
ですので7割くらい文字と発音覚えたら②に移行するのが正解です。
2000~3000語くらいであれば…英語なら1ヶ月で覚えれますが…
韓国語だと…5ヶ月はかかるかも。ハングルって呪文にしか見えなくて全く頭に残りません(涙)
韓国語が脳に馴染めば単語の暗記ってスイスイできるんですけど、それまでが時間がかかるのです。
脳が韓国語を自動的に処理できるようになったら一気に力がついていきます。たぶん…
まあ1年後にどれくらい韓国語ができるようになっているのか楽しみです。
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日