大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

[選択のフィルターを変えてみる]やりたいことなんてなかなか見つからない

2021年07月16日 マインド
  • やりたいことがわからない
  • やらないことが見つからない
  • 私別にやりたいことないから、正直仕事なんてなんでもいいのね

 

ここ最近やりたいことかわからないという話をよく耳にしました。友達、塾生、塾の面談生、多くの方からやりたいことがわからないという話を聞いたので、何かのヒントになればと思い記事を執筆しました。
[選択のフィルターを変えてみる]やりたいことなんてなかなか見つからない

 

やりたいことなんてなかなか見つからない

今の社会の風潮として、

やりたいことを見つける=是(良いこと)

のような風潮があります。

やりたいことがわからない俺はダメなやつなんだ。これからの時代やりたいことを見つけないといけないと言われたことがある。
  • 書籍
  • ネットの情報
  • 周りの大人たちからの情報

で、

まるでスローガンのようにして、

  • やりたいことを見つけよう

というキャッチフレーズが飛び交っています。

こんなにも、”やりたいことを見つけよう”スローガンが飛び交っているせいか、、

誰もが

  • やるたいことがある人=素晴らしい
  • やりたいことがない人=情熱がない

と考えてしまいます。

果たしてそうなのでしょうか??

やりたことがある=正義

なのでしょうか?

私は

  • やりたいことなんてそう簡単に見つかるものでがない
  • やりたいことは一生懸命探すものではない

と思っています。

若いうちから、自分の好きなこと・やりたいことに打ち込めることは、もちろん素晴らしいですし、そんな人が増えると、世の中もっと生き方の自由度は広がっていくでしょう。

でも、

やりたいことがわからない=熱意がない

と決めつけるのは、あまりには不自由なものの見方だと思います。

やった先にしかわからない

  • やりたいことは、頭で考えていて見つかるものではありません。
  • やりたいことは、ネットで探して見つかるものでもありません。

そもそも、

やりたいことは、

興味・関心があるものを実際にやってみて、続けてみて、

でしか判断できません。

やりたいことか、そこまでやりたいことではないのかはあくまでも結果論でしか過ぎないのです。

 

選択のフィルターを変えてみる

やりたいことなのか、やりたくないことなのかの判断ができるのは、その活動をやりながら後々わかってくるものです。

では、どうすれば、

  • 将来の方向性
  • 熱中したいこと
  • キャリアプランetc.

などを探せば良いのでしょうか?

やりたいことなのか・そこまでやりたくないことなのかで判断してしまおうとすると、必要以上に気負ってしまい、選択をするということを躊躇してしまいます。

以前、友人と久しぶりに話をしたときに、このような相談を受けました。

数年以内に結婚をする。将来の旦那は転勤族のため、もし結婚するのであれば今の仕事を辞めなければならない。

彼女にある選択肢は以下の3つ。

  • 旦那の勤務先周辺で仕事を探す
  • 旦那との別居婚を選択する
  • 自分のやりたいことでフリーランスとして働く

今現在、彼女は、フリーランスとして働くことも視野に入れて、ネットでフリーランスとして働ける職業やスキルについてずっと調べているとのこと。

ネットで検索しているけど、なかなか良さそうな仕事が見つかならい。やりたいことが元々ある方ではないしな。。
この話を聞いていて、彼女の思考の中でこの3つのパターンが堂々巡りするな。
と思ったため、
このような質問をしてみました。
フリーランスで働く場合、業種の選定基準はやりたいことで判断するの?
そうすると、
もしフリーランスで働くのであれば、やりたいことをしたいとのこと。
さらに、探そうとしているけど、全く見つからない。
とのことでした。
そこで、このような提案をしました。
やりたいことって、結果論に過ぎないから、フィルターの次元を挙げた方がいいかもね。例えば、その仕事をやっていてしんどくないか、ワクワクするか、楽しそうに働いているイメージが描けるか。やりたいことで職業を選択しようとすると、どうしても正解を求めてしまおうとするため、決まらないと感じがする。
最終的な方向性としては、ちょっと違った角度で今後のキャリアについて考えてみるとのこと。
やりたいことなのか、そうでないのかで判断することも大切ですが、やりたいことで選ぼうとすると、正解(本当に自分がやりたいこと)を探そうとします。
それだと、意思決定が思うようにうまくできません。

始めることが、

  • しんどそうではないか
  • ワクワクするか
  • 楽しそうに働いているイメージが湧くか

違った角度で探すと、より見つけやすくなるかと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…

きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...

2025年11月26日
保護者向け

高校入試推薦受験者の志望動機書は原点起点からのストーリー設計が大事

きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...

2025年11月22日
お知らせ

週に一回の模試会 (過去問会)開催します

きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...

2025年11月06日
保護者の声

中学生に起こりがちな遠回りな勉強

きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...

2025年10月25日