夏休みは1日中自習使えるようにしますよ〜
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日こんにちは。北田です。
まず絵本の多読を行う上で準備しないといけないものは、本です。
この本を準備する。
これが英語の多読においてお金と労力がかかる部分です。
数年前までは、実際に本を購入するか、英語多読を行なっている塾に通うか、多読用の絵本がおいてある図書館まで足を運ばないと英語の絵本を用いて多読をすることができませんでした。
しかし、今は紙媒体と同様に電子書籍の需要が高まっています。
そのため、無料でまたは定額で英語の絵本を読めるサイトが増えてきました。
紙媒体とは違って、オーディオまでついている本も多いので、多読と多聴が同時にできる仕様になっています。
時期によって、ハリーポッター全巻が無料で読めたりもしますので、キンドルのアンリミットは僕も非常に重宝しています。
可能な限りお金をかけないようにすると、金銭的な負担を感じなくため学習が続きやすくなります。
失敗しない英語多読の進め方について解説する前にまずは、英語多読を行う意義について再確認しましょう。
英語多読は、
を基本的なルールとして、
多読を継続的に行うことで
し、
インプット量を爆上げすることで英語の総合的な力だけではなく、異文化を理解する能力なども養うことができる勉強法です。
ですので、
を選択して、頭の中で翻訳しないように絵本を読んでいくことが失敗しない英語多読の方法です。
翻訳してしまうと、今までやってきた英語の勉強法と同じになりますので注意が必要です。
幼稚園生や小学生は英語を翻訳して理解するという癖が身に付いていないため、すんなりと英語脳を形成していくことができます。
中学生以上からは英語を翻訳してしまう癖がついているため、最初の方は翻訳しそうになりまうが、根気強く翻訳しようとせずに絵本を読もうとすれば三ヶ月ほどで英語を英語のまま理解できるようになっています。
を6~8割ほどの理解度で翻訳せずにちょっとずつ読んでいく。
これが挫折しない英語多読の始め方です。
これさえ意識していただければ、多読で挫折することはありません。
英語多読は非常に効果のある学習法ですが、モチベーションに左右されやすい学習でもありますので、いかにモチベーションを継続して本を読んでいくかが大切です。
はそもそも本が好きなのでモチベーションなんか気にする必要はなく、率先して読む人が多いです。
しかし、
も中にはおられます。
そういう人は、英語の力をつけるために多読をするとわりきって気合いで挑戦し、多読の記録をつけていくことをお勧めします。
下に私が塾で使っている記録シートを添付しています。
https://make-light-sho.com/wp-content/uploads/2021/06/A-Book-record-FOR-Extensive-Reading-1.pdf
こちらのページよりpdfをダウンロードしていただけます。
僕自身も多読を始めた一年間は記録をつけていました。記録をつけることで、記録が続けることへの自信につながりました。
ある程度読めるようになったら、少し厚めの洋書にチャレンジしてみてください。
思ったよりも読めます。
この読めたということがさらに自信になります。
当塾はライフサポート型オンライン少人数個別指導塾です。
小学生や中学生の数学、理科、英語、社会の指導も行なっていますが、小学生低学年、高校生、大学生、社会人にも英語指導や英語勉強法の指導も行なっています。
もちろん、希望される塾生には多読学習のサポートもしております。
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...
2025年06月28日きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...
2025年06月24日きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...
2025年06月16日