大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【美容に期待?】塾講師のサプリハック①【生産性と集中力向上】

2024年09月17日 塾生へ

大牟田市・オンラインで少人数個別指導・完全個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾を運営している北田です。

2年前から美容内服を始めてから、自身の内側からケアをしていくインナーケアに興味を持ち始めました。

今年から筋肉トレーニングのために、プロテインや亜鉛などを取り始めました。

何か始めると突き詰めたくなる性格ですので、今では美容・筋肉トレーニングのためだけではなく、生産性や集中力向上、疲労軽減などの目的でサプリを摂取してています。

もちろん、ドン引きされるくらいサプリを摂取していますが、きちんとリサーチの上、さらには適用量を守って摂取しています。体調が悪くなったら摂取を即中断するようにしています。

サプリなどは科学的にわかっている情報だけではなく、効く効かないは個人差がありますので、自分で実験をしていく必要があります。

筋トレやプロテイン摂取、サプリ摂取をしてから、仕事時間は年々増えているのにも関わらず、より体力が持つようになりました。

というか…忙しくなればなるほど元気になっていっています。

忙しい→何か対策をねらないと→筋トレやサプリなどの服用→より元気に

サプリをうまく取り入れると生産性の向上や集中力の向上が見込めます。受験生などがサプリなどを活用すると、受験期間中も緊張をコントロールできるようになるはずです。

本記事では僕が摂取している / 摂取していた美容内服やサプリについて紹介しました。

本記事はまず美容内服について解説しました。次回の記事でサプリについて解説します。

本記事で紹介する美容内服はもう摂取はしていません。

以前、摂取していたものになります。

※ 美容内服はドクターの診察の元、摂取していました。

ぜひ最後までお読みいただければと思います。

美容内服① シナール

最初に摂取し始めた美容内服がシナール・ナイロビタン・ユベラです。美容内服3点セットのような存在です。

シナールは、ビタミンC(アスコルビン酸)を多く含む内服薬で、美白やコラーゲンの生成促進に効果があります。ビタミンCは体内でコラーゲン生成を助け、肌のハリや弾力を保つ役割を果たします。

また、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあり、肌のくすみや色素沈着を改善するため、美白目的でもよく使用されます。さらに、抗酸化作用が強く、肌や体内の細胞を酸化ダメージから守ります。

ちなみに、アスコルビン酸はビタミンC誘導体で様々な化粧水に入っていますよね。

美容内服② ナイロビタン (クリニック)

ナイロビタンは、ビタミンB1、B2、B6、B12などのビタミンB群を中心に含む内服薬です。

ビタミンB群は代謝を促進するため、肌のターンオーバー(新陳代謝)を助ける重要な役割を持っています。

また、ビタミンBはエネルギー生成をサポートし、疲労回復やストレス軽減にも寄与します。肌の乾燥や肌荒れの改善にもつながり、健康な肌の維持に役立ちます。

美容内服③ ユベラ(クリニック)

ユベラは、ビタミンE(トコフェロール)を主成分とした内服薬で、強力な抗酸化作用を持っています。ビタミンEは脂溶性ビタミンで、細胞膜を酸化ストレスから守るため、肌の老化防止や血行促進の効果があります。

血行が良くなることで、肌に栄養が行き届き、ターンオーバーが促進されます。また、肌のシワやたるみ、シミ予防にも役立ちます。

この三つを数ヶ月服用してやめました。

美容内服④ トラネキサム酸 (クリニック)

その次に、色素沈着が気になったので、トラネキサム酸を摂取し始めました。

トラネキサム酸は、抗プラスミン作用を持つ成分で、炎症やアレルギー反応を抑える効果があります。また、メラニン生成の過程に関与するプラスミンを抑制するため、シミや肝斑の治療に非常に効果的です。

特に、ホルモンバランスの乱れや紫外線によるシミ、肝斑に対して有効で、これらの色素沈着を改善します。

他の薬に比べて、トラネキサム酸は少し高いんですよね…

あと、トラネキサム酸は血が止まりにくくなるので、手術前の摂取はNGです。

美容内服⑤ トランシーノ(薬局)

トラネキサム酸がなくなってからは、トランシーノを服用していました。

トランシーノは、トラネキサム酸を主成分とする市販薬です。肝斑やシミ、そばかすの改善を目的とした美容内服薬で、メラニンの生成を抑制し、シミの予防や軽減に役立ちます。

クリニックで処方されるトラネキサム酸製剤と同様の効果が期待できる一方、市販薬として簡単に購入できる利便性があります。

約1年くらい美容内服を摂取していたのですが、肌質が改善していったのでそこからはサプリメントの摂取に切り替えました。

次はの記事では私が摂取している / 摂取していたサプリメントについて解説します。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日