大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

「塾に通っている安心感」が成績を下げる? 〜授業中の“思考放棄”に気づこう〜

2025年05月29日 塾生へ

きただです。

最近、高校生の塾生数名にある重要なアドバイスをしました。

それは、「塾に通っている安心感から、学校の授業でわからないところが出てきたときに“考えることをやめてしまう”癖を修正しよう」というものです。

学校の授業中、難しい内容や理解が追いつかない箇所にぶつかったとき、「あ、これはあとで塾の先生に聞こう」と思う生徒は多くいます。

一見すると、自分で解決しようとせずに、信頼できる指導者に頼る姿勢は“前向き”で“効率的”にも見えます。


しかし、僕は必ずしもそうだとは思いません。

授業中に「考えないこと」がもたらすリスク

学校の授業は、生徒にとって一番多く時間を費やす学習の場です。

1日に6コマ以上の授業があり、それぞれ45〜50分。実に1日あたり4〜5時間を“学習環境”の中で過ごしているのです。

この時間を「自分で考える時間」として最大限に活かすか、「なんとなく過ごす時間」にするかで、半年後・1年後の学力差は大きく変わります。

もし、学校の授業中に「ここはあとで塾で聞けばいいや」と思考を止めてしまえば、その時間は“学習しているつもり”でありながら、実は“学習を止めている”状態になります。

これは“思考放棄”の習慣化につながります。


一度ついたこの癖は、なかなか自分で気づくことができません。

「わからない=すぐに人に聞く」
「考えてもムダ=聞けば早い」
この思考パターンは、長期的に見ると非常に危険です。

中学と高校の違い:「考える」ことが前提になる

中学生までは、ある程度「暗記」や「定型パターンの繰り返し」で対応できます。


極端に言えば、意味が分からなくても「やり方」だけ覚えていれば点数は取れてしまいます。

だからこそ、「わからない→塾で解説→解き方だけ暗記」というサイクルでも乗り切れてしまう。

でも、高校の学習内容はそうはいきません。

たとえば数学では、定理の理解や論理的な思考過程が必要不可欠になりますし、英語でも文構造や論理展開の理解が求められます。

国語では抽象概念や多様な視点の読解が必要です。つまり、「わかるようになるために、自分の頭で考える」ことが前提になってくるのです。

授業中に最大限考える癖をつけるだけで、成績は伸びる

僕の経験から言えば、学校の授業中に「何がわからなかったか」を自分の頭で整理しようと努力する生徒は、成績の伸び方が圧倒的に違います。

もちろん、最終的に塾で質問するのは良いのです。でもその前に、自分なりに仮説を立てたり、ノートを見返したり、教科書を読み直したりして「自分でなんとかしよう」とする時間が必要です。

たとえば数学の問題で、解き方がわからなくても「何がわからないか」を明確にするだけで、次の授業や塾での質問の質が変わります。


「ここがわかりません」ではなく、「Aの公式は覚えているけど、Bの条件に当てはめるとどうなるかが整理できない」と言えるようになると、成績が上がらないはずがありません。

塾は「答えを教えてもらう場所」ではなく、「自分で考える力を鍛える場所」

塾の価値は、単なる“問題の答えを知る場所”ではなく、“考えるトレーニングをする場所”であるべきです。

僕たち指導者は、生徒がわからないことを一方的に教えるだけでなく、「なぜそうなるのか」を一緒に考えたり、「こう考えてみたらどう?」と視点を増やすような関わり方を大切にしています。

その意味では、学校の授業は「第一ラウンド」。

ここでしっかり考える癖があれば、塾という「第二ラウンド」での学びが何倍にも深まります。
逆に、第一ラウンドをスルーしてしまえば、どれだけ塾で頑張っても“思考体力”が足りず、伸び悩むことになります。

学校の授業で「わからない=思考停止」ではなく、「わからない=考えるチャンス」と捉えること。
塾に通っているからこそ、学校の授業でも最大限“頭を使って”学ぶ姿勢が必要です。

塾に通う安心感+高校の授業の難しさ=授業中への思考放棄


この公式を、


塾に通う安心感+高校の授業の難しさ=授業中にこそ“考える力”を育てるチャンス


に書き換えることが、学力アップの第一歩です。

▼ 塾へのお問い合わせ・体験予約は公式LINEが便利

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

夏休みは1日中自習使えるようにしますよ〜

きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...

2025年07月03日
コラム

最近身体の調子が戻ってきて…

きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...

2025年06月28日
保護者向け

高専生の夏休みの過ごし方【リクエストへの回答】

きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...

2025年06月24日
塾生へ

集中力・記憶力・計算力はある程度暗記で鍛えられれる

きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...

2025年06月16日