中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日塾を始めた頃は、何も叱らずの先生でした。
それが最近はどんどんと口やかましくなるのを実感します。
※ 色々言い始めるのは塾生と僕の信頼関係ができてからです。
・成績が芳しくない
・教えてもわからない
などの理由で叱ることは一切ありません。
最近口やかましく言ってしますのが…
・カバンの中が整理されていない
・プリントがぐしゃぐしゃ
・靴を並べない
・大幅な遅刻をする
などです。
そのほかにも、塾生がたちが5年後〇〇で苦労するであろう点に関しては分かったら伝えるようにしています。
成績よりも大事なのは、”人としてどうか”という点です。
勉強だけできても、スポーツだけできても、人間としての成長がないと”イタイ大人”になってしまうだけです。
勉強のパフォーマンスで評価されるのは学生のうちだけ、しかし人間性というのは一生ついてきます。
勉強を通して人として成長して欲しいなと思います。
 
                きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日 
                きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日 
                きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日 
                きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日