大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

高校受験の過去問の解き方について

2024年11月27日 塾生へ

大牟田市・オンラインで少人数個別指導・完全個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾を運営しているきただです。

本日は高校受験生がやるべき過去問の使い方について解説します。

箇条書きで解説しますので、詳しく解説しているわけではありません。あしからず….

① 過去問1周目は必ず土日祝に、実際に実施される科目順に試験時間を守って解く

過去問を解く一周目は試験と同じ状況を作り出して、解いてください。やってほしくないのは放課後の脳が疲れている時に一教科だけ解いたりすることです。脳のパフォーマンスが違うので、効果的な過去問の使い方ではありません。

過去問のやり直しなら◎です。

② 起床時間や朝食の内容がパフォーマンスに影響を与えるので、管理する

起床時間や食べ物、前日の睡眠時間が試験のパフォーマンスに大いに影響を与えます。ですので、過去問のたびに、起床時間、食べ物、前日の睡眠時間を記録して、最もパフォーマンスが上がる組み合わせを探してください。

優先順位は、前日の睡眠時間>起床時間>食べ物です。

変数が多いとデータがうまく取れないので、睡眠時間と起床時間の2つを意識してデータを取るで◎です。

あと、高校入試は筆記は1日で終わることがほとんどです。ですので、昼休憩の時に仮眠ありなしや昼飯の内容も検討するといいでしょう。

特に、血糖値が一気に上がるような食べ物は眠くなるので、低GI食品を中心に献立を組み立てるとか?

③ 過去問は最低、3回する

過去問は最低3回してください。1周目は本番を想定してやる。二周目はやり直しの後に、時間を気にせずに解く。三周目は再度本番を想定してやる。

正直、暗記するくらいやり込んでも◎です。

④ 捨て問題は解かない

志望校のレベルに応じて捨て問題を決めて、解かないようにしましょう。

特に、公立高校の数学の問題(平面図形1問、立体図形1問)は偏差値66以上の高校を目指さない限りとかなくていいです。難問に時間を割くくらいなら、見直しを何度もしてミスを極力減らす、他の科目の勉強に集中して総合点upに努める方がいいです。

各学校のレベルに応じて捨て問題があるので、内塾生は相談してくださいね。

というか…僕の方から指示します笑

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

コラム

夏期講習や春季講習などをやらない理由

きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...

2025年07月30日
保護者向け

「勉強しなさい」と言わなくても成績は伸びる?─学力を伸ばす家庭の声かけと環境づくり

こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...

2025年07月26日
お知らせ

来年度にかけてほんの少しだけ指導枠を減らそうと検討中

きただです。 ありがたいことに、2023年7月より当塾は常に満席の状態(※入塾待ちが発生している状態)をいただいております。 入塾までお待ちいただく必要があるにも関わらず、多くの方にお待ちいただいてい...

2025年07月24日
保護者向け

【保存版】勉強しても成績が上がらない原因とは?

こんにちは、きただです。 生徒や保護者の方からよく聞くお悩みに、こんなものがあります。 「うちの子、家でも塾でもそれなりに頑張ってるのに、なんで成績が上がらないんでしょうか?」 このようなケース、実は...

2025年07月21日