中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日大牟田市・オンラインで少人数個別指導・完全個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾を運営しているきただです。
本日は高校受験生がやるべき過去問の使い方について解説します。
箇条書きで解説しますので、詳しく解説しているわけではありません。あしからず….
過去問を解く一周目は試験と同じ状況を作り出して、解いてください。やってほしくないのは放課後の脳が疲れている時に一教科だけ解いたりすることです。脳のパフォーマンスが違うので、効果的な過去問の使い方ではありません。
過去問のやり直しなら◎です。
起床時間や食べ物、前日の睡眠時間が試験のパフォーマンスに大いに影響を与えます。ですので、過去問のたびに、起床時間、食べ物、前日の睡眠時間を記録して、最もパフォーマンスが上がる組み合わせを探してください。
優先順位は、前日の睡眠時間>起床時間>食べ物です。
変数が多いとデータがうまく取れないので、睡眠時間と起床時間の2つを意識してデータを取るで◎です。
あと、高校入試は筆記は1日で終わることがほとんどです。ですので、昼休憩の時に仮眠ありなしや昼飯の内容も検討するといいでしょう。
特に、血糖値が一気に上がるような食べ物は眠くなるので、低GI食品を中心に献立を組み立てるとか?
過去問は最低3回してください。1周目は本番を想定してやる。二周目はやり直しの後に、時間を気にせずに解く。三周目は再度本番を想定してやる。
正直、暗記するくらいやり込んでも◎です。
志望校のレベルに応じて捨て問題を決めて、解かないようにしましょう。
特に、公立高校の数学の問題(平面図形1問、立体図形1問)は偏差値66以上の高校を目指さない限りとかなくていいです。難問に時間を割くくらいなら、見直しを何度もしてミスを極力減らす、他の科目の勉強に集中して総合点upに努める方がいいです。
各学校のレベルに応じて捨て問題があるので、内塾生は相談してくださいね。
というか…僕の方から指示します笑
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日