自習室がどうやってできるのか…
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日こんにちは。はるです。
オミクロン株の影響で1月後半の予定はほとんどなくなってしまいました。
無症状の可能性が高いとは言え、陽性になってしまえば仕事を休まざるを得なくなりますから、致し方なしですね…
今は我慢して、落ち着いたらまたいろんなところに遊びにいったり美味しいものを食べたりしたいですね!
さて今日は、英語の学び直しを始めるにあたり集中力がない私が、何とか勉強を継続させるために使っているテクニックについて書きたいと思います。
勉強以外にも在宅ワークが定着しつつある今日この頃、家での仕事で集中することにも使える技術だと思います。
このような悩みを抱えている方にぜひ読んでいただけたらと思います。
私は1Kアパートで一人暮らしをしています。
そのため、生活家電や家具、日用品、娯楽の品々が一部屋に集結しています。
在宅勤務や英語学習ももちろん同じ部屋でやっています。
つまり、仕事や勉強を始めるにあたり、いろんな誘惑が視界に入ってくるわけです。
スマホやゲーム、本、テレビは勉強から逃げ出す誘惑になります。
暖かいお布団やホットカーペットは体を起こして机に向かおうとする私の障壁になります。
2ミニッツ・スターターなんて響きはかっこいいですが、単純な話です。
「とりあえず2分間だけやってみる」と決めてタスクを始めるだけです。
詳しい手順はこう。
え!止めていいの?って感じですよね笑
止めていいのです、その代わり次の動作を3択から2秒で決めてください。
休憩に入ってしまいそう…と感じてしまいますよね。
でも、人って一度作業を始めてしまうと意外とそのあとはすんなり作業をし続けることができるのです。
2分って一瞬で終わってしまいます。
そんな短い時間で終わる作業なんてありませんよね。
よほど集中できないとか、やりたくないとか思っていない限りタイマーが鳴るとこう感じます。
やる気が出たら作業しよう…とよく考えてしまいますが、やる気なんて基本出ないものらしいです。
作業をしていくにつれて、やる気が徐々に出てくるんだそうですよ。
やる気はスピードメーターのようなものです。
スピードメーターが動くから、スピードが上昇するなんてことはないですよね。
アクセルを踏んで、スピードが出始めたから、メーターも上がってきます。
やる気が出るから作業をするのではないのです。作業をし始めればやる気は出てきます。
このテクニックはそんな人間の仕組みを利用しているものだと言えます。
このようなテクニックがたくさん載っている本を見つけたのでご紹介しておきますね。
まあまあ分厚いですが、お手頃価格でたくさんのテクニックが掲載されています。
百科事典なので、自分がひとりで勉強したり仕事をしたりするときに困ったことがあれば開いています。
今後もこの本の中のテクニックを使ってみて、面白かったもの、効果が出たものがあれば記事にしていきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね!
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日きただです。 去年の8月ごろに「自習室を作りたい」なと思い始め色々と動き始めました。 縁と幸運が重なり、元々鍼灸院を運営されていた方が移転されることになり、そのままお隣の部屋を当塾が借り受けることにな...
2025年04月18日きただです。 ここ10年くらいですかね...流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。 情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう 的なキ...
2025年04月10日きただです。 今日が公立高校の合格発表の日でした。 朝から塾生から「先生合格しました!」という連絡が届いて嬉しく思います。 同級生や友達が進学先が決まっている中最後の最後まで進学先がわからない状況は不...
2025年03月17日