有明高専以外の高専生の指導も始めようかと思います
きただです。 当塾は有明高専に在学している現役の学生の皆様への学習指導を行なっております。 きっかけは塾を始めた当初に、きただのHPのプロフィールをご覧いただいた当時有明高専1年の学生のお母様からのお...
2025年08月05日きただです。
個人的な話です。
中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、
人間のパフォーマンスや生産性などについて興味がありました。
講座を受講しに行ったのは流石に19歳の時です。
当たり前のことですが、
成果を出すには継続しか勝たん
です。
勉強・スポーツ・ビジネス・運動・ダイエットなどなど
継続でしか
成果を出せません。
継続しなくてうまくいったのであれば、それはたまたまですし、2回目はありません。
そんなの言われてなくてもわかってるよ
そうですよね。
頭ではわかっていけど、行動できず成果も出せない
というのが人間というものです。
僕も偉そうなこと書いていますが、
始めてはやめて、始めてはやめての繰り返し人間です。
これまでたくさんのことに手を出してきました。
7割以上のものが習慣化せずに終わりました…
でも、習慣化したものがあります。
勉強 / 仕事 / 読書 / ボディーメイク
です。
今回の記事では
勉強の習慣化のコツにい少しだけ書いていこうかと思います。
正直この手の方法はたくさんありますので3つだけ書きます。
※ 前提として、勉強を習慣化させるには人それぞれパターンが違いますので、僕のやり方が皆さんに当てはまるわけではありません。参考までにお願いします。
僕の場合は、
でうまくいきます。
まず、
勉強場所・仕事場所の固定化
は大事です。
勉強場所・仕事場所の固定化することで
その空間に入っただけで、自動的に脳が勉強モード / 仕事モードに切り替わります。
やる気なんていらないわけです。
僕の場合は家で仕事や勉強はせずに、塾でします。
ですので、塾に入るだけで仕事や勉強のモードが入るようになりました。
これは睡眠改善にも言えることでして…
布団に入ってスマホはしない方がいいです。
寝床は本来、体を休める場所のはずが、横になりながらスマホをすると、
寝床=スマホの場
と体が覚えて睡眠の質が下がります。
その次に、
早朝から始める (自分のゴールデンタイムを見つける)
です。
僕は朝型ですので…
5:00 起床
5:30 会社の仕事(40分ほど)
6:20 朝塾
8:30 授業準備 / 自分の勉強
10:00 ジム
朝のルーティーンを決めて、行動するだけで1日の生産性が上がり、継続して行動することができます。
朝のジム帰りには、「今日も有意義だった」と達成感を感じ、それがドーパミンの分泌につながり、また翌日も同じルーティンで行動ができます。
人によっては夕方の方がやる気が出るかもしれません。自分の身体と相談してくださいね。
最後に、
勉強時間の固定と1日の勉強の開始は同じ科目から始めた方がいいです。
勉強をルーティン化することで、
「なんの科目から始めようかな?何時から始めようかな?」
と余計な思考を排除することができます。
「なんの科目から始めようかな?何時から始めようかな?」
こんなことを考えている間にどんどんとやる気がなくなっていきますからね…
もし、毎日の勉強ルーティーンや勉強科目を変えたい場合は、
前日に計画を作っていた方がいいです。
当日ではなく、前日の夜に作るのがおすすめです。
きただです。 当塾は有明高専に在学している現役の学生の皆様への学習指導を行なっております。 きっかけは塾を始めた当初に、きただのHPのプロフィールをご覧いただいた当時有明高専1年の学生のお母様からのお...
2025年08月05日きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日きただです。 ありがたいことに、2023年7月より当塾は常に満席の状態(※入塾待ちが発生している状態)をいただいております。 入塾までお待ちいただく必要があるにも関わらず、多くの方にお待ちいただいてい...
2025年07月24日