中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。
塾を運営し始めて4~5年が経ちました。
塾講師のアルバイトを含めると、講師歴は約10年ほどとなります。
多様な生徒たちを指導してきて、当塾に向いていない生徒の特徴がはっきりしましたので、当塾入塾へのご検討材料にしていただければと思います。
基本的に、当塾は
先生と生徒の立場よりも、質問や相談がしやすい近所のお兄さん的(笑)な立場で塾生のレベルに応じた先取り指導や進路指導を目指して指導を行なっています。
みなさんが思い描く塾のイメージ、
先生が厳しい・質問ができない
とはかけ離れたものかと思います。
宿題をしないと叱る / わからないと叱る
などは一切しません。このような指導の方法は昭和式です。
勉強するもしないも本人の意志次第ですので、そこまでは私は強要はしません。
勉強に対して意識が向いてないのに、叱るとさらに勉強に対してのやる気を無くす
先生が厳しいかしら質問ができなくなる
厳しい塾に通ったがために、塾を辞めたら自走ができなくなり(自分で勉強ができなくなる)成績が急降下する
のは厳しい学習塾上がりの生徒で多く散見されるパターンです
人生レベルでその生徒の幸せを考えたときに、厳しく指導したときのデメリットの方が圧倒的に大きいと個人的には考えます。
叱ることは対処療法であって根本解決ではありません。
前置きが長くなりした。
成績UPにおいて当塾に向いていない生徒の層は、
厳しく指導されないと勉強を全くしないタイプの生徒です。
特に中学生男子に多い傾向です。
(再三書きますが、当塾に向いていないとは、成績を上げる意味で向いていないという意味です。)
小学生 → 親御さんが管理をするため、比較的きちんと勉強をする
中学生男子 → 勉強に対して意識が向かない生徒の方が多い (中には勉強を頑張る生徒もいるが少数派)
中学生女子 → 真面目・完璧主義な生徒たちが多い傾向にある
高校生・高専生→大人だから何も言わず、自分で勉強する
以上、ご参考にいただけますと幸いです。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日