有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日







がいいでしょう。
授業の内容を覚えて、これだけの演習量をこなせば80点以上は獲得できます。
問題をやりっぱなしにするのではなく、完璧に答えられるまで勉強しましょう。
授業用のノートの内容をまるまる写してしまうと、勉強ではなくそれは作業になってしまいます。(人によっては書いて丸暗記できる人もいるので作業とは言えませんが、)
ですので、授業用のノートをまとめ用ノートとして丸写しするのではなく、

単に授業用のノートを丸写しするのではなく、「もし私が先生なら、この項目はこのようにして教えるな。」「もし私なら、こんな説明の仕方はしないな」なんて、考えながらオリジナルのノートを作成するのも良いでしょう。能動的に考えながらノートを作成することで、脳のいろんな場所が刺激されます。
授業のノートを丸写しするのではなく、ところどころ空欄を設けたりして、オリジナルの問題集ノートを作成してもいいかもしれません。
このように単に授業用のノートを丸写しするのではなく、極力記憶に残りやすい方法でノートを作成しましょう。(でも必ずテスト一週間前には終わらせましょう。)
ノートの作り方を少し、工夫するだけで記憶の定着の効率が非常によくなります。単なる丸写しノートで終わらせるのではなく、いかに独創的なノートを作っていくか、、こういう点も大切ですよ。
せっかく作成したノートを活用しないのは非常にもったいないです。ですので、テスト一週間前までに作成したノートは隙間時間に暗記したり、学校のお昼時間にみたり、授業の始まる五分前に見たり、
隙間時間時にノートを活用しましょう。
なんなら、一度作成したまとめノートをビリビリに破って、持ち歩いてもいいかもしれません。
効率の良い勉強法は存在しますか、正しい勉強法は存在しません。
一番大切なのは、今やっている勉強法で
そして、その勉強のやり方が
を見極めることです。
どちらか一方、または両方が要件を満たしていないのではあればその都度改善する
そうすることで、自ずとテストで高得点が取れるようになったり、勉強のコツがわかってきます。最後になりますが、もう一度言います。勉強法に正解なんてありません。自分にあうやり方を見つけましょう。
テスト勉強や日常の学習法に関しても当塾では相談を受け付けています。勉強法について相談したい塾生は自分のプライオリティータイムの時に先生に相談して見てください。
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日
きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...
2025年11月22日
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日