有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日英語を学び始めると、
このような悩みが出てきます。


のような英語が母国語の国に行かない限り、滅多にネイティブに会いません。
(旅行を行くにしても、今はコロナ禍ですから海外旅行を控える方が多く、日数、旅費の関係から手軽に行けるアジア圏諸国が日本人に人気の旅行地となっています。)
英語ネイティブに会う機会は多くありません。
ですから英語ネイティブの音を聞き取れるようになることに固執する必要は全くないのです。


英語には二つのタイプが存在します。
(二つの英語のタイプ付けは筆者が個人的に行ったものです。)
非英語ネイティブの人が話す英語。
文法・語彙レベルが高くなく、聞き取りも容易な英語。スラングも基本的には使われない。
ヨーロッパ系、中東系の人たち、英語が流暢なアジア人が話す、中性的な英語のことを指す。
発音、文法、表現、語彙の観点から誰が聞いても(ある程度英語ができる人)理解できる英語。
英語ネイティブの人が話す英語。
文法・語彙レベルが高く、聞き取りが難しい英語。スラングが頻繁に使用される。
発音、文法、表現、語彙の観点から誰が聞いて英語ができる人ではないと理解できない英語。
多くの日本人は、
英語
という言葉を聞くと、
後者であるネイティブ英語を思い浮かべますが、実は世界中で使用されている英語は世界標準レベルの英語の方が圧倒的に多いです。
が易しく、発音の聞き取りが容易なため、リスニングの学習に多くの時間を割かなくても聞き取れる場合がほとんどです。(それなりに学習はしましょう)
私が、
“英語ネイティブの音を聞き取れるようになる必要はない”
と書いたのはこの二つが大きな理由です。
である世界標準レベルの英語で話せるようになるには、そこまで大変な作業ではありません。
ため、ネイティブ英語を目指して英語の学習をするよりもせかいはるかに世界標準レベルの英語をマスターする方が現実的で達成しやすいです。
非ネイティブである私たち日本人にとっては英語はあくまで道具にしかすぎません。
スラングを多用してしまうと、ネイティブ以外には理解されなかったり、「君の英語はわかりにくい」と言われてしまうという結果を招いてしまう原因にもなります。

ネイティブの英語を聞き取れることに越したことはありません。
(ネイティブの英語が聞き取れると、世界中の人の英語が理解できますから。)
しかし、ネイティブの英語を聞き取れることに固執する必要性もありません。
英語のネイティブの音が聞き取れず、悩んでしまうのであれば、
と考えて、英語の学習に励む方が、前向きに英語の学習取り組めます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日
きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...
2025年11月22日
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日