夏期講習や春季講習などをやらない理由
きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日本記事はこのような疑問や問題意識を解決するために執筆された記事です。
今回紹介するスピーキング学習法は、
の組み合わせにより、スピーキング力を鍛える方法です。
多読を始めて4~5ヶ月ほどでしょうか?
読んだ語数が50~60万語ほどに到達すると、
苦労なく英語の文を英語のまま読めるようになります。
といっても、50~60万語の読書レベルだと
が英語のまま読めてくるレベルです。
(当時の私は、英文を英語で理解したまま読めるという事実にただただ圧倒され、我武者羅に多読をしていました。)
英語が英語のまま読める・理解できるということは、
英語脳が徐々に育まれていっている証拠です。
英語脳が育まれていくと、英語を英語のまま読めるようになるだけではなく、
が自動で英語に変換されるようになってきます。
多読を始める前までは、
このようなプロセスで英文を作っていましたが、
多読によって英語脳ができてくると、
日本語に介さずに英文が作れるようになってきます。
ただただ、本を読んでいただけなのに、
簡単な英文がどんどんと作れるようになったのです。
多読のおかげで、簡単な英文ですが作れるようになっていきました。
その時から、日本語で独り言をいうことをやめて英語で独り言を言うようにしたのです。
私が英語の独り言を始めた時は、今ほど英語学習系youtuberがいませんでした。
Astueigoのアツさんのチャンネル登録者数が数万人の時期でしたので、5~6年も前の話です。
たまたま、英語スピーキング練習法を調べていたら、
Astueigoのアツさんが
英語スピーキングを独り言で練習する方法を紹介していたため、より自分の英語学習法に自信を持つことができました。
ではここから、
英語独り言によるスピーキング学習法について解説していきます。
独り言スピーキング学習法は
読んで字の如く、思ったことをどんどん呟いていく英語学習法です。
とにかく口から出るものをどんどんと出していきましょう。
トピックはなんでもいいので、とにかくどんどん話す。
これだけで英語がどんどんと話せるようになっていきます。
何をつぶやいていいのかわからないとなる人は、
情景描写を英語の独り言で行っていきましょう。
この写真のような場面に遭遇した場合は、
This restaurant is getting busy(なんか人多くなってね?)
とつぶやいてみたり、
交差点で信号待ちしているときは、
Pedestrians are about to cross the road.
とつぶやいてみたり、
情景描写を英語の独り言をやっていく方法は、通学中によくやっていました。
呟いていみたいトピックもない。
独り言での情景描写も飽きた。
そんな時は、
自分でシチュエーションを設定して英語の独り言をやってみるといいでしょう。
とシチェーションを設定した場合、
Hi hello, Nice to meet you. I am dakita. You are Don san, right? I heard about you a lot from my friend.
と実践を想定して独り言を言うようにしていきます。
とシュチュエーションを想定した場合、
Well, Mr. tanaka told us that nucleophilic substitution is going to be on the midterm test. (そういえば、田中先生が求核置換反応を中間テストで出すといってたよ)
と言ってみたり。
自分でシチュエーションをしっかりと想定して挑戦してみるといいでしょう。
口に出せば出すほど流暢になっていきます。
英語独り言は非常に効果の高い英語学習法ですが、デメリットもあります。
独り言英会話のメリットとデメリットについて紹介していきます。
独り言英語を始めたばかりの頃は楽しいです。
ただ、相手がいるわけではないので、虚しい気持ちになったり、マンネリ化してしまいます。
独り言英語が飽きてきた、マンネリ化してきたら、
ということを始めてみましょう。
独り言英語で使えた表現が人と話すと途端に使えなくなったり、緊張してしまい独り言よりスムーズに英語が出てこない。
ということを経験するはずです。
これは誰もがぶつかる壁。
気にせず友達作ってどんどん話していきましょう。
気づけば、独り言でしか使えなかった表現が実践の場で使えるようになっています。
独り言を英語。
英語がペラペラになる学習法です。
ぜひやってみてください。
きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日きただです。 ありがたいことに、2023年7月より当塾は常に満席の状態(※入塾待ちが発生している状態)をいただいております。 入塾までお待ちいただく必要があるにも関わらず、多くの方にお待ちいただいてい...
2025年07月24日こんにちは、きただです。 生徒や保護者の方からよく聞くお悩みに、こんなものがあります。 「うちの子、家でも塾でもそれなりに頑張ってるのに、なんで成績が上がらないんでしょうか?」 このようなケース、実は...
2025年07月21日