夏期講習や春季講習などをやらない理由
きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日本記事はこのような悩みを解決するための記事です。
英語のリスニングは正直な話、日本人にとっては鬼門のようなものです。
英語の音は日本語と音のあり方そのものが違います。
さらに
日本人にとっては英語ネイティブの低い音声の方が聞き取りにくい
傾向にあります。
英語ネイティブの音声を聞いてみると、女性よりも男性の方が圧倒的に聞きにくい。
こんな経験はありませんか?
本記事では、
英語リスニングの中の英語の音の高低差に着目して記事を執筆しました。
以前、こんな相談を受けたことがあります。
こちらの動画を視聴していただくと、声の音程の違いによって、聞き取りやすさが変わる。
ということを理解いただけるかと思います。
この動画では、
エドシーランと女性のインタビュアーの方が話をしています。
音の高低差による聞き取りやすさに着目して聞いてみるといいでしょう。
そうすると、少しばかりエドシーランの声の方が女性のインタビュアーの声よりも聞き取りが難しいことがわかります。
(あくまでも低い声の方が聞き取りが難しい傾向にある)
では、
なぜ男性の英語ネイティブの音の方が女性よりも聞き取りが難しいのでしょうか?
実は、
英語の音を発声するときは、
ため、女性も男性も声がヘビーで低くなる傾向にあります。
逆に日本語の音を発声するときは、
ため、男女関係なくソフトで高めの音になる傾向にあります。
日本語と英語はそもそも音の発声機構から違うため
英語の音は、低くドスの聞いたような音になりますが、日本語の音は非常に柔らかい音になります。
声が高く、ボソボソっとソフトな口調で話す日本人からすると、英語の音はかなり歪なのです。
(音のありかた自体が違うので聞き取れなくて当たり前ですよね。)
特に日本人の女性は英語ネイティブと比べると、かなり高い音域で話します。
音の高さと低さの高低差が、日本人女性と男性の英語ネイティブとの間では非常に大きいです。
(普段慣れていない音のため、聞き取りが難しい)
そのため、日本人女性の方が男性の英語ネイティブの音を苦手にしている傾向にあるのです。
ではどうすれば
男性の英語ネイティブの音が聞き取れるようになるのでしょうか?
結論から言いますと、
ネイティブの低い音が聞き取れるようになるためには低い音声に慣れるしかありません。
もし、今現在あなた自身がネイティブの低い音が全く聞き取れない状態であれば、
脳、耳が勝手に
低い音=雑音
と判断している可能性があります。
雑音と判断された音は、その音の意味を理解することができません。
(音自体を理解する処理までいかない。)
ですので、
まずは、
低い音の英語を習慣的に聞いてみましょう。
そうすると、
脳と耳が
低い音=意味のある音声
と認識し始めます。
低い音を意味のある音声と認識すると、徐々に聞き取れるようになっていきますよ。
その次にやってほしいことは、
低い声で発声する練習をやってみましょう。
まるで英語ネイティブになりきって、低い音域で発声する習慣をつけるのです。
自分自身が低い声で話す習慣をつけることで、
だんだんと耳と脳が低い音に慣れていきます。
これだけでだいぶ低い音が出せるようになります。
英語の低い音声が聞き取れるようになるためには、
ことをしていかないといけません。
慣れてくると、どんな音域の音でも聞き取れるようになってきます。
英語ネイティブの低い音声が聞き取れないことで悩まれている方はぜひ、上に書いた練習法を試してみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日きただです。 ありがたいことに、2023年7月より当塾は常に満席の状態(※入塾待ちが発生している状態)をいただいております。 入塾までお待ちいただく必要があるにも関わらず、多くの方にお待ちいただいてい...
2025年07月24日こんにちは、きただです。 生徒や保護者の方からよく聞くお悩みに、こんなものがあります。 「うちの子、家でも塾でもそれなりに頑張ってるのに、なんで成績が上がらないんでしょうか?」 このようなケース、実は...
2025年07月21日