中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日今日、塾生とこんな話になりました。





同級生・友達のことをそう感じることがあります。
しかし、コツコツと勉強やれると、大人になってたくさんいいことがあります。
エビングハウスの忘却曲線をご存知でしょうか?

(出典 :https://ameblo.jp/kaatsu-oyama-tochigi/entry-12248057871.html)
忘却曲線とは記憶・記憶したものと忘れるまでの時間の関係性を示したグラフです。
心理学者のヘルマン・エビングハウスらの研究で分かった研究結果です。
その間に、効果的なタイミングで復習を繰り返すと、記憶への定着が高まり、復習を繰り返せば繰り返すほど忘却時間がどんどんと長くなってくる。
といったものです。
もちろん、
でこの値は変動しますが、、
端的にいうなら、効果的なタイミングで復習を行うと忘れにくくなる。
といったものです。
一夜漬けしてしまうと、テストで点数は取れるかもしれませんが次の日にほとんど忘れています。
僕が学生の時に、よく

コツコツやると、記憶に定着するということを知っていると大人になって資格試験に挑戦するときもコツコツと勉強するようになります。
コツコツ勉強をやる癖がつくと、地道に継続する癖がつきます。
一夜漬けで点数が取れるのは、
くらいのものです。
は、基本的に数千時間の勉強時間を要する場合がほとんどです。
このレベルの試験になると、一夜漬けでどうにかなるものではありません。
長時間の勉強を要するのです。

(https://cpa-net.jp/cpa-15-03-161-3.html)
ちなみに英語でいうと、どんなアプローチで勉強してきたかで、変動しますが、
英検一級・TOEIC950を取得するまでに2000~3000時間ほどの勉強時間が必要だと言われています。
僕の場合は、海外の人とコミュニケーションを取ったり、洋書を読むことなどをやっていたため、TOEICで満点近く点数が取れるようになるためには結構な時間がかかりました。
時間数に直すと、公認会計士が取得できる3000時間くらいは費やしています。
コツコツする癖が身につけと、難関資格・難関検定にも合格する可能性が非常に高くなります。
また、
など実ると大きなものはコツコツしないと成果は出ません。
今コツコツとやれている人は自信を持って、コツコツと学習・トレーニングに励んでください。
コツコツ取り組める人は非常に少数派です。
人とは違うことができる。それだけで、輝き周りから評価してもらえる機会が増えます。
(揚げ足を取らないように、立ち振る舞いを気をつけないといけませんが^^;)
特に学生時代は、コツコツと続けて、成果が出てくると、
から、有益な情報をいただく機会が増えます。
僕の場合は英語ガチ勢^^;)でしたので、留学情報・海外研修情報はよく、いただいていました。
それが縁となって、海外に安い値段で行けたりもしました。
コツコツ型だと、一夜漬けの人がどうしても羨ましく感じます。
でも継続してやらないと達成できない事柄の方が、そうでない事柄に比べて非常に多いです。
自分を信じて、コツコツとやっていきましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日