大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【有明高専生の保護者向け】有明高専の総合成績の計算方法を解説してみた

2022年07月24日 保護者向け

「息子の順位が最後の方です。留年しませんか?」

「前期中間試験の〇〇の点数が40点でした。これ、留年しますか?」

と有明高専生(塾生または塾生外)の保護者の方からご質問いただくことがあります。

高専の総合評価の計算方法が複雑な以上、

赤点を下回る=留年する

と思ってしまうのも無理はないかもしれません。

本日は、保護者の方向けに有明高専の総合成績の計算方法について解説しました。

本記事を通して是非、有明高専の成績評価システムについて理解を深めてくださいね。

有明高専のwebシラバスに目を通してみよう

有明高専のwebシラバス

を開いていただくと、学科またはコース別のシラバスが出てきます。

シラバスとは大学などの授業計画や履修要綱のことを指し、

・何を学ぶのか

・どのようなスケジュールで学ぶのか

・科目の単位を取得するための条件

・評価割合

などを書かれています。

例えば、

有明高専webシラバスから各コースまたは学科に入り、科目のボタンを押すと、

科目ごとに以下の項目が出てきます。

・科目基礎情報

・到達目標

・ルーブリック

・学科の到達目標項目との関係

・教育方法等

・授業の属性・履修上の区分

・授業計画

・モデルカリキュラムの学習内容と到達目標

・評価割合

https://syllabus.kosen-k.go.jp/Pages/PublicDepartments?school_id=44

まずは自分の息子さん・娘さんの学科またはコースに入れるように試してみてください。

例 :

有明高専1年生だと、下にスクロールして

創造工学科

と出てくるのでクリックしましょう。

創造工学科をクリックすると、履修科目一覧が出てきます。今の現状を調べたい科目を選択しましょう。

総合成績の算出方法

シラバスの中で一番注目すべきところは、

評価割合

と書いてあるところです。

評価割合のところを見ると、以下の項目が並んでいます。

  • 試験 : テストの素点(テストそのままの点数)
  • 発表 : プレゼンテーションの評価など
  • 相互評価 : ペアワークなどの点数
  • 態度 : 態度点
  • ポートフォリオ : 宿題や課題、提出物の評価
  • その他 : ケースバイケース

まずはそれぞれの項目が何を意味するかを理解しましょう。

では、ここから総合成績の計算方法について解説します。

大体の科目は試験の素点とポートフォリオ(宿題、課題)で評価されるので

総合成績は

総合点= (前期中間テスト+前期期末テスト+後期中間テスト+後期期末テスト) /4 ✖️ 〇〇% + ポートフォリオ✖️〇〇%

で計算することができます。

例えば、仮に物理の評価割合が、

試験 : 60%

ポートフォリオ : 40%

だったとすると、

各テストの素点が

前期中間 : 70点
前期期末 : 80点
後期中間 : 60点
後期期末 : 78点
ポートフォリオ : 満点

だった場合、

総合点= (70+80+60+78)/4 ✖️ 0.6 + 100✖️0.4 = 83点

となります。

きちんと宿題や課題に取り組んでいれば9割近い評価をもらえるので、テストの素点が赤点でも総合成績は赤点ではない可能性が高いです。

逆にテストの点数が良くても課題や宿題をやっていないと総合点数が下がるので注意が必要です。

評価システム自体が複雑ですので、

総合点=試験の素点ではない

という点だけ把握ください。

順位が低くても60点以上であれば留年しない

公立中学校の成績の評価方法は相対評価が適用されますが、有明高専の成績の評価方法は絶対評価です。

相対評価は集団内での相対的な位置づけによって能力や成績を評価する方法です。 反対に絶対評価は、定められた目標の基準への到達度や達成度を絶対的に評価する方法です。

https://www.kaonavi.jp/dictionary/comparative-assessment/#:~:text=%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AF%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%86%85,%E3%81%AB%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

成績の順位が最下位でも全科目の総合成績の点数が60点を超えていれば全ての単位を取得することになります。

逆に学年順位が上位にあったとしても総合成績の点数が60点を下回っている科目があれば、単位を落とすことになります。

有明高専の成績評価システムは絶対評価ですので、順位に固執することなく、単位を落とさないように戦略的に試験勉強や課題に取り組む必要があります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

有明高専の成績評価システムって….

複雑で難しいですよね。

肝は

テストの素点=総合成績ではない

ということ。

ここだけご理解いただければ、少しは心理的な負担が軽減するのかなと思います。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日