継続化のコツ
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日振り替えると、僕が英語力を劇的に伸ばして、自分でいうのもなんですが成績が良好だったのは朝活のおかげだったと思います。
学生時代は朝の4:00に起きて、起きて10分後から英語の勉強を始める。
朝の6:30まで勉強して、15分仮眠を取り、記憶を定着させる。
朝食を取り、着替えて学校へ自転車で通学。
朝、2時間半程度英語を勉強したものだから…達成感を味わいながら1日がスタートする。
そして、夕方の17:00に帰宅して、18:00からレポート、バイト、専門科目の勉強をする。
22:00に就寝。
まさに絵に描いたような生活を送っていました。
そして、今塾をやっていますが、夜の23:00には寝て、朝の4:25には起床しています。(平日限定です)
※ 土日は極力、目覚ましなしで起きるようにしています。諸説ありますが、自然に目覚めるのが理想と主張している専門家もいます。これには一理あるなと個人的には思いますので、目覚ましなしで起きる(起きたい時に起きる)
1流は朝活をしている
などのフレーズとともに、巷には無数の朝活に関する書籍が販売されています。
こう考えると…
客観的に考えても朝活の習慣があったほうが有利になるのは間違い無いでしょう。
抜きん出たいのであれば、
みんながやらない時間にやる
みんながこなせない量をやる
それしか他なりません。
うまく行かせたいなら
行動量がとてつもないか、
天才的に賢いか
このどちらかです。
僕は賢くないので、行動量を上げる方に舵切りをしました。
朝、4:00起きにすることで…
朝2時間30分程度の学習時間を確保することができ、隙間時間で1時間、家に帰って3時間。
平日でも6時間は学習時間を確保することができます。
もっと時間の使い方を工夫すれば、平日7時間は学習時間を確保することができます。
質を追い求めてるのではなく、まずは量ですね。
量を追い求めた後に、質を求めていく。
勉強をやったことないのに、初めから質の高い勉強をするのは不可能です。
ぶち抜きたなら、朝活はおすすめですよ。
きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日きただです。 当塾は有明高専に在学している現役の学生の皆様への学習指導を行なっております。 きっかけは塾を始めた当初に、きただのHPのプロフィールをご覧いただいた当時有明高専1年の学生のお母様からのお...
2025年08月05日きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日