大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

全席満席1年目達成です!【入塾待ちはどれくらい?】

2024年08月13日 お知らせ

大牟田市・オンラインで完全個別指導・少人数個別指導のきただです。

最近、お問い合わせの段階で、

「入塾待ちは承知しているのですが、どれくらい待ちますか?」

というご質問を多くいただきます。

ありがたいことに満席を継続して1年が経ちました(祝)

本記事で使っている満席の定義は、常に入塾待ち状態が続き、退塾・卒塾があってもすぐにお席が埋まる状態です。

入塾待ちいただく場合は最短で1ヶ月、最長ですと半年以上はお待ちいただいております。場合によっては1年近くお待ちいただく場合もございます。

1:4(5)の少人数個別指導の場合は、月曜~金曜、日曜の6:20~8:00 / 16:50~18:30 / 18:35~20:15 / 20:20~22:00の枠からお選びいただけます。指導可能な日時が多いほどご案内が容易です。

※1:1の個別指導の場合は日曜の8:00~9:00 / 9:00~10:00 / 10:00~11:00 / 11:00~12:00 / 15:50~16:50で行ってます。1:1の完全個別指導も満席となっています。

また、入塾する塾生の学年によっても入塾しやすさが変わってきます。

高校生・高専生以上の学年、高校受験生はご案内にお時間がさらに要します。一方で中学生や小学生は指導の負担が少ないためご案内が比較的容易です。

指導の負担が少ないとは、解説に時間がほとんどかからないという意味です。

まれにお問い合わせ時に、

「講師は増やされないのですか?」とご要望をいただくことが多いのですが…

当塾は工学部化学科系出身(高専化学系)の英語講師が理系科目(数学・物理・化学)の範囲をカバーしつつ、従来の英語教育とは違う本格的本質的な英語を指導するが教育カリキュラムの魅力の一つです。

理系科目をカバーしつつ、英語を指導できる講師が見つからない(汗)というのが実情です….

例えば…不定詞の教え方を一つとっても、

多くの講師は、英文法の不定詞をto doが不定詞で~することが名詞的用法と指導しますが…

僕の場合は動詞の品詞を変化さたものを準動詞といって、準動詞の中に、不定詞・動名詞・分詞があります。不定詞は不定…すなわち定まってない品詞という意味で、to doが名詞・形容詞・副詞の品詞に変化します。名詞とは〜の働き、形容詞とは〜の働き 以下省略。

英文法は機能的な働き✖️アメリカ人の感覚的なもので解説をします。

このように、

日本語の翻訳を当てはめたような英文法の解説は英語がわからなくなる第一歩です。

be動詞のis / am / areを”です”の意味なんて教えてはいけません。

単語帳には、便宜的に”です”と書いてありますが…

もちろん、指導する塾生の定着具合によって提供する情報量は変わります。

勉強が得意な塾生は詳しく、勉強に苦手意識がある塾生はシンプルかつ簡潔に

が肝ですね。

本記事のまとめとしては、

入塾待ちは最短で1~6ヶ月、場合によっては1年程度

です。

9月から日曜日の夕方~夜の時間帯を完全個別指導から少人数個別指導にするため、これまで以上にご案内は容易となります。
ご入塾待ちいただいている生徒様は案内までもうしばしお待ちいただければと思います。

▼ 体験・面談のご予約は公式LINEが便利★

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日