中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日本記事はこのような疑問や問題意識を解決するために執筆された記事です。
今回紹介するスピーキング学習法は、
の組み合わせにより、スピーキング力を鍛える方法です。
多読を始めて4~5ヶ月ほどでしょうか?
読んだ語数が50~60万語ほどに到達すると、
苦労なく英語の文を英語のまま読めるようになります。
といっても、50~60万語の読書レベルだと
が英語のまま読めてくるレベルです。
(当時の私は、英文を英語で理解したまま読めるという事実にただただ圧倒され、我武者羅に多読をしていました。)
英語が英語のまま読める・理解できるということは、
英語脳が徐々に育まれていっている証拠です。
英語脳が育まれていくと、英語を英語のまま読めるようになるだけではなく、
が自動で英語に変換されるようになってきます。
多読を始める前までは、
このようなプロセスで英文を作っていましたが、
多読によって英語脳ができてくると、
日本語に介さずに英文が作れるようになってきます。
ただただ、本を読んでいただけなのに、
簡単な英文がどんどんと作れるようになったのです。
多読のおかげで、簡単な英文ですが作れるようになっていきました。
その時から、日本語で独り言をいうことをやめて英語で独り言を言うようにしたのです。
私が英語の独り言を始めた時は、今ほど英語学習系youtuberがいませんでした。
Astueigoのアツさんのチャンネル登録者数が数万人の時期でしたので、5~6年も前の話です。
たまたま、英語スピーキング練習法を調べていたら、
Astueigoのアツさんが
英語スピーキングを独り言で練習する方法を紹介していたため、より自分の英語学習法に自信を持つことができました。
ではここから、
英語独り言によるスピーキング学習法について解説していきます。
独り言スピーキング学習法は
読んで字の如く、思ったことをどんどん呟いていく英語学習法です。
とにかく口から出るものをどんどんと出していきましょう。
トピックはなんでもいいので、とにかくどんどん話す。
これだけで英語がどんどんと話せるようになっていきます。
何をつぶやいていいのかわからないとなる人は、
情景描写を英語の独り言で行っていきましょう。
この写真のような場面に遭遇した場合は、
This restaurant is getting busy(なんか人多くなってね?)
とつぶやいてみたり、
交差点で信号待ちしているときは、
Pedestrians are about to cross the road.
とつぶやいてみたり、
情景描写を英語の独り言をやっていく方法は、通学中によくやっていました。
呟いていみたいトピックもない。
独り言での情景描写も飽きた。
そんな時は、
自分でシチュエーションを設定して英語の独り言をやってみるといいでしょう。
とシチェーションを設定した場合、
Hi hello, Nice to meet you. I am dakita. You are Don san, right? I heard about you a lot from my friend.
と実践を想定して独り言を言うようにしていきます。
とシュチュエーションを想定した場合、
Well, Mr. tanaka told us that nucleophilic substitution is going to be on the midterm test. (そういえば、田中先生が求核置換反応を中間テストで出すといってたよ)
と言ってみたり。
自分でシチュエーションをしっかりと想定して挑戦してみるといいでしょう。
口に出せば出すほど流暢になっていきます。
英語独り言は非常に効果の高い英語学習法ですが、デメリットもあります。
独り言英会話のメリットとデメリットについて紹介していきます。
独り言英語を始めたばかりの頃は楽しいです。
ただ、相手がいるわけではないので、虚しい気持ちになったり、マンネリ化してしまいます。
独り言英語が飽きてきた、マンネリ化してきたら、
ということを始めてみましょう。
独り言英語で使えた表現が人と話すと途端に使えなくなったり、緊張してしまい独り言よりスムーズに英語が出てこない。
ということを経験するはずです。
これは誰もがぶつかる壁。
気にせず友達作ってどんどん話していきましょう。
気づけば、独り言でしか使えなかった表現が実践の場で使えるようになっています。
独り言を英語。
英語がペラペラになる学習法です。
ぜひやってみてください。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日