夏期講習や春季講習などをやらない理由
きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日見出しにあるように、教材を買うとなぜだか、勉強したような気分になります。みなさんもこのような経験はありませんでしょうか?
となぜだか勉強したような気分になる。
参考書や教材だけではなくて、小説や自己啓発本もそうですよね。
学習で一番大切なのは復習です。
どんなに先に先にと参考書を進めても、以前学習したところを忘れていたら決して学習効率が高いとはいえません。適度に参考書を進めて、前の範囲を復習する。これが勉強の原則です。復習をせずに勉強するのは、何も勉強せずに試験に臨む同義です。
これをやると、復習しないと単語をすぐに忘れてしまうということを身をもって体験できます。笑
これをやると初めて復習の大切さを身を持って知ることができますよ。笑
では、ここで教材コレクターのお話に戻りましょう。
教材コレクターは持っている教材の数が多いです。すなわち、全く復習ができずに次の教材に進んでしまう恐れがあるのです。
つまり中途半端な知識が蓄積されてしまう状態になっているということです。これは非常にまずいです。
ですので、一個一個の教材をほぼ完璧に復習して進む。やはり勉強の原則をしっかりと守って勉強することが大切です。
これ以上余分な参考書を買うのはやめましょう。
教材コレクターになってしまうと、、
というデメリットについて解説しました。十分な演習量を確保することはもちろん大切ですが、質をあげていくことも大切です。量だけではなく、勉強の質もあげていく、、この二つを同時にあげていくと勉強の効率は爆上がりします。
まずは、少数精鋭で挑み、その後演習量をあげていきましょう。
きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...
2025年07月30日こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...
2025年07月26日きただです。 ありがたいことに、2023年7月より当塾は常に満席の状態(※入塾待ちが発生している状態)をいただいております。 入塾までお待ちいただく必要があるにも関わらず、多くの方にお待ちいただいてい...
2025年07月24日こんにちは、きただです。 生徒や保護者の方からよく聞くお悩みに、こんなものがあります。 「うちの子、家でも塾でもそれなりに頑張ってるのに、なんで成績が上がらないんでしょうか?」 このようなケース、実は...
2025年07月21日