中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日見出しにあるように、教材を買うとなぜだか、勉強したような気分になります。みなさんもこのような経験はありませんでしょうか?
となぜだか勉強したような気分になる。
参考書や教材だけではなくて、小説や自己啓発本もそうですよね。
学習で一番大切なのは復習です。
どんなに先に先にと参考書を進めても、以前学習したところを忘れていたら決して学習効率が高いとはいえません。適度に参考書を進めて、前の範囲を復習する。これが勉強の原則です。復習をせずに勉強するのは、何も勉強せずに試験に臨む同義です。
これをやると、復習しないと単語をすぐに忘れてしまうということを身をもって体験できます。笑
これをやると初めて復習の大切さを身を持って知ることができますよ。笑
では、ここで教材コレクターのお話に戻りましょう。
教材コレクターは持っている教材の数が多いです。すなわち、全く復習ができずに次の教材に進んでしまう恐れがあるのです。
つまり中途半端な知識が蓄積されてしまう状態になっているということです。これは非常にまずいです。
ですので、一個一個の教材をほぼ完璧に復習して進む。やはり勉強の原則をしっかりと守って勉強することが大切です。
これ以上余分な参考書を買うのはやめましょう。
教材コレクターになってしまうと、、
というデメリットについて解説しました。十分な演習量を確保することはもちろん大切ですが、質をあげていくことも大切です。量だけではなく、勉強の質もあげていく、、この二つを同時にあげていくと勉強の効率は爆上がりします。
まずは、少数精鋭で挑み、その後演習量をあげていきましょう。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日