大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【必見】英語ニュースが7~8割聞けるようになる英語勉強法

2021年12月07日 勉強法
  • 英語のニュースが聞けるようになりたい
  • CNN、BBCを字幕なしで見れるようになりたい
  • 英語ニュースが理解できる人に憧れる

英語ニュースが理解できるようになる・聞けるようになる

英語ニュースが理解できるようになることは英語学習者にとって、一つの目標です。

 

北田塾
英語の勉強を始めた頃は、多くの人が『絶対、英語のニュースがわかるようになってやる』と目標を立てます。でも、なかなか英語のニュースが聞けるようにならない。
本記事は英語のニュースが聞けるようになる方法を解説しました。
本記事を参考にしていただければうれしいです。
【必見】英語ニュースが7~8割聞けるようになる英語勉強法

英語ニュースが聞けるための必要な要素

古い新聞, 新聞, レトロ, セピア, 年, 情報, ビンテージ, 印刷, 書き込み, ニュース

そもそも、英語のニュースが聞けるようになるには、どれくらいの英語力(英語のレベル)が必要なのでしょうか??

結論から言いますと、英語のニュースが聞けるようには

  • TOEICのリスニングセクションで満点レベル(あくまでも目安)
  • ニュースで使われる時事英単語を知っている・暗記している
  • ニュースで取り扱われる分野に対しての背景知識がある

が必要となります。

※TOEICの点数はあくまでも目安です。

ただ、英語の聞き取り能力が高いだけでも英語ニュースは理解できませんし、ニュースで使われる英単語を知っているだけでも不十分です。

英語の聞き取り能力が高くて、ニュースで使われるような時事英単語を知っていたとしても、対象となっているニュースの背景知識がないと、理解が追いつきません。

そう、英語ニュースが理解できるようになる必要な要素は、

  • リスニング力
  • 語彙力
  • ニュースの背景知識
  • 英語の訛り慣れる

なのです。

では、

  • リスニング力
  • 語彙力
  • 背景知識
  • 英語の訛りに慣れる

について詳しくご説明します。

英語ニュース聞けるようになる方法『リスニング力編』

新聞, 論文, 新聞紙, 日刊新聞, 情報, ニュース, お知らせ, その日のトピック, メッセージ, 読む

先ほど、英語のニュースが聞き取れるようになるには、TOEIC満点レベルが必要だと書きましたが、この数値はあくまでも私の体感です。

(私自身が、英語のニュースが理解できるようになったのが、TOEICのリスニングセクションで満点を連発できるようになってからですので、このように表記しています。)

では、どうすれば英語ニュースが聞き取れるようになるのでしょうか??

英語ニュースが聞き取れるようになるには、ひたすら生教材を

  • リピーティング
  • シャドーイング
  • 多聴
  • 精読・音読

する必要があります。

(私の場合はこの4つをやっていました!!)

※英語学習には様々なアプローチがありますので、ここで紹介している3つのリスニング学習法は一例です。

使用教材

TOEICの教材や英検の教材ではなく、いわゆる”英語ネイティブ”の音声を用います。

TOEIC、英検の教材ですと音の音質自体が綺麗ですので、この音質に慣れてしまうと、英語ネイティブ音声が全く聞き取れない状態になってしまいます。

私がリピーティングに使用していた教材はこちらの『Gariben TV』というYouTubeチャンネルです。

著名人のスピーチがたくさん収録されていて、英語のリスニング教材として重宝しています。

英語教材

https://www.youtube.com/c/GaribenTV

 

こちらのLuke’s ENGLISH Podcastは多聴用に使っています。

HELLO and WELCOME!

 

 

 

 

 

 

 

では、次の英語の学習法を紹介します。

リピーティング

  1. リスニング教材の音声を流す。
  2. 音声を止めて、①で流れた音声を繰り返し発声する。
    このとき、スクリプト(原稿)は見ないようにする。
  3. 使用している教材の音声がある程度、真似できるようになったら、次の一文にいく。

シャドーイング

  1. リスニング教材の音声を流す。
  2. 音声が流れた後、0.5秒して流れた音を真似して発声する。
    影のようにして、流れた音声の後に発声していく練習法のため、シャドーイングと言われます。

シャドーイングは、慣れないと脳が非常に疲れます。始めたことは非常に疲れを感じますが、根気強くやっていくうちに段々と慣れてきます。

多聴

  1. スクリプトなしで、6~8割理解できる英語の音声を長時間聴く英語の学習法。質よりも量を意識する。

読んで字の如く、多く聴く学習法を多聴と言います。聞き流しではなく、自分が理解できるレベルの英語をたくさん聴く

というところがこの学習法のポイントです。

さらに三つのリスニング学習法に加えて、複雑な英文・文章の音読を定期的に行う必要があります。

リスニング力が大切なのに、リーディング力関係あるの??
はい。あります。

その理由は、目で見て理解できる英語と耳で聞いて理解できる英語は別物だからです。

北田塾
スクリプト(台本)を読めば、英語の意味がわかるけど、耳で聞くとチンプンカンプン。そんな経験はありませんか??
あるある体験ですよね(笑)
ですから、音読を定期的に行う必要があります。
音読は、スクリプト(英文)を声に出していく、英語学習法です。
自分で発声した音をどんどんと聞いていくので、、耳から聞いた音もすんなりと理解できるようになります。
英語の音はなんとなく、聞けるけど、意味が入ってこない。
そう感じている人は、ぜひ音読法を英語学習に取り入れてみてください。

英語ニュース聞けるようになる方法『語彙力編』

本, 心臓, 愛, 穀物, 砂, 海, 読む, 恋に落ちる, 連帯, 傷ついた心, バレンタイン・デー, 手紙

英語のニュースが聞けるようになるには、時事英語の語彙を覚えておく必要があります。

どんなに、聞き取り力が高くても、聞いた英文が虫食い状態であれば、理解することなんてできません。

ですから、時事英語を覚えておく必要があります。

では、いかにおすすめの英単語帳をご紹介します。

究極の英単語シリーズは、一つの例文に暗記英単語が散りばめられているタイプの単語帳です。

 

 

英検一級の語彙なんていらないよ
英検一級の語彙はそこまで頻出するものではありませんが、普通にニュースや雑誌・小説に出てきます。
最近だと、コロナウィルスの変異株のニュースが流れていますが、『variant 』英検一級の単語帳に掲載してあったはずです。

 

ここら辺の英単語帳に収録されている英単語をある程度覚えれば、ニュースに出てくる時事英語は十分に理解することができます。

ニュースに特化した英単語をだけを覚えたい方は、時事英単語が収録されている教材を使うのがおすすめです。

 

あとは、英語のニュースをたくさん聞いて、ニュースで使われる表現に慣れていくだけ。

例えば、BBCやCNNの場合は、

特派員がこれでもかというくらい登場します。

特派員 : 日本語でいうリポーター的な立ち位置の人

ニュースキャスターの人が、ニュースの概要を読み上げて、

(人の名前) has more.
と言ってリポーターの方が、現地から報告する。
ニュースの流れやニュースで使われている表現を覚えるとさらに、理解が容易になります。

英語ニュース聞けるようになる方法『背景知識編』

スペイン語, 言語, エラー, 学び, 話す, 先生, 言語学者, 外国, 言葉, 語彙, 辞書, 翻訳

英検・TOEIC・大学受験などの問題は、あくまでも英語の試験ですので、背景知識がなくても理解できるような設計にしてあります。

※背景知識があった方が、どの試験においても有利に働くのは間違いないですが。

しかし、ニュース英語はそうではありません。

アメリカの大統領選挙ににまつわるニュースが流れている場合は、

  • どんな候補者か
  • どこの所属なのか
  • どんな政策を掲げているのか

を知っておかないと、聞いてもあまり耳に入ってきません。

日本のニュースを見ても、政治に興味のない人が政治のニュースを聞いても、あまり耳に入ってこないのと一緒で、アメリカの政治に興味がなく、さらに背景知識がない状態では、なかなか理解することが難しいでのです。

北田塾
私の場合は、環境問題、科学技術、事件、医療、ちょっとしたドキュメント、移民問題などのニュースはある程度理解できますが、政治に関しては、全く理解ができません(汗)
英語ニュースを理解する上で、
  • 興味関心
  • 背景知識

があることは、大切なことなのです。

【補足】英語の訛りに慣れなること

壁, バックグラウンド, テクスチャ, グランジ, 苦しめられた, コンクリート, 茶色の背景

基本的には、

  • リスニング力
  • 語彙力
  • 背景知識

があれば、英語のニュースを理解することができます。

ただ、英語は言葉なので、話し手によって

  • ニュースキャスター
  • 特派員(リポーター)
  • インタビューされる人

多様な英語の訛りが存在します。

ニュースキャスターの英語は、理解できるけど、特派員の英語は難しい。

なんて、よくあります。

同じ日本語でも、東京の人からすると、東北や九州の強い方言は理解できない。

それと同じです。

とにかく、英語のラジオやニュースを聞きまくって、多様な英語に触れる人があります。

まとめ

これまで英語ニュースが理解できるようになる手順について解説しました。

いかがだったでしょうか??

  • リスニング力
  • 語彙力
  • 背景知識
  • 訛りへの慣れ

英語ニュースを聞き取る・理解するようになるには、越えないといけない壁がいくつも存在します。

でも、コツコツやっていればいつかは聞き取れるようになります。

あきらめず、自分のペースで英語学習に取り組んでみてはいかがでしょうか??

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日