中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日そんな塾生の要望に応えるために、朝に塾生同士で英語の学習活動をする英活部の活動を始めます。
英活部とは、英語学習活動部の略で
と感じている
当塾の英語特化型コースで英語の学習に励まれている塾生が継続的な学習習慣を身につけるお手伝いをする活動です。
試験運用も兼ねて、
まずは
毎週土日の朝の6:30~7:30まで、オンライン上で英活希望塾生とともに一時間ほど多読をやります。
各自、本や絵本を持ち寄って一緒に多読をしていくことで、1人では学習を続けることができない塾生でも継続して学習を続けることができるようになります。
(もちろん、私も本を準備します。)
塾生限定のグーグルクラスルームにも、詳しい案内を書いていますので、参照してください。
英語は勉強するものではなく、鍛えるものです。
英語は授業だけを受けても伸びません。
もし、授業だけ受けて英語力がつくのであれば、全ての日本人は今頃英語が相当堪能なはずです。
(小中高の英語授業時間、試験勉強を含めて日本人の英語学習時間ゆうに1000時間を超えています。)
でも、
英語教員でさえ、
の状態にあるのが現状です。
当塾では、指導日を週に二日設けています。
そこでは、多読シートを提出してもらったり、小テストをしたり、勉強法の指導をしたりしています。
でもこの二日間は、あくまでも、
にしか過ぎないのです。
週二日の指導を受けたから、英語が伸びるのではなく、指導日を学習のペースメーカーとして活用して、毎日英語の鍛錬をするから英語力がつくのです。
朝に英活部を始めるのも、英語の学習。
いいえ、英語の鍛錬が習慣になって欲しいからです。
週二日の指導部+週二日の英活部の活動。
これだけでも4日間は英語に触れていることになります。
週4日も英語に触れることができれば、後の三日は自分で鍛錬をするだけです。そうすると、毎日英語に触れることになります。
これを続ければ、あなたの英語力はグングン伸びていきます。
先ほども書いたように、まずは試験的に
毎週の土日の6:30~7:30まで多読活動を行なっていきます。
その後は、
などの活動も不定期に行なっていこうかなと思います。
むしろ、塾生の方から企画を作ってくれてもいいです。(ありがたい)
英活部の活動は私の趣味で行なっているので、追加の費用は一切かかりません。(毎月お支払いいただく月謝に全て含まれています。)
体験授業の希望や入塾希望生は、
お問い合わせページ
公式ライン
ksks0530.chemical@gmail.com
にのいずれかよりご連絡ください。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日