中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日どーも。北田です。
本日は、
に対して執筆した記事です。
と一緒に行くのではなくて、
一人でハードルが高いと感じる人は、
と行くという意味です。
ということを肌で体験ができるからです。
海外に一人
となると、
上のような悩みや不安に苛まれます。
初めての海外経験でワクワクのはずが、
あの時の不安はなんだったの?
というくらい、ちょろくなってきます。
でも、これって
引率なしで行かないと体験できないことですし、「案外なんとかなることを体験する」って、、なかなか日本では経験できないことです。
海外旅行で楽しかったという思い出よりも、
ということを実感できるってものすごく大切。
それは、
というレベルの話ではなくて、
これまで体験できなかったことをやれた
ということに意義があります。
人生と大きな枠で海外に一人で行ってみる・冒険しに行くという経験を見たときに、
が実は点と点がつながったときにすごく役に立ってた。
ということはよくよくある話です。
これがこの記事で僕がお伝えしたかったことですし、
多く人が、
くらいの感想しか湧きません。
僕も実際に一年くらい住んでたけど、
しか語れません。
たかが一年ですが、されど一年だと思っています。
でも、上の三つくらいしか話せません。
だから、異文化交流目的に行くのではなくて、ただ単に
ただ純粋な気持ちを大切にして、楽しむのがいいです。
時に目的や意欲があなたを苦しめてしまうことがあります。
そうならないように、楽な気持ちで海外に行ってみてください。
言葉にできない大切な経験を得ることができます。
今日伝えたかったのはこんなところです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日