中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
本記事はそんな悩みや疑問点を解決するために執筆された記事です。
実は先日塾生にこのような質問をされました。

今日はこの質問に回答していく形で記事を執筆しました。
は時間を忘れて没頭してしまいます。
人それぞれに好きなこと・楽しいと思えるようなものがあります。
もちろん私にもあります。
のときは、人生の中で勉強量が多くなる時期です。
その時期にゲームをしてしまうと罪悪感に駆られたり、ゲームで成績が下がったりしないかなと不安になる生徒も多いでしょう。
自己啓発本や学校の先生の影響などを受けて、ゲームに対してあまりいい印象を持たない生徒もいます。
ゲームが100%脳にいいものである。
とは言い切れませんが、ゲームを上手く活用すると、
ようになります。
好きなこと(ゲーム)を一切やらないように抑え込んでしまうと、それがストレスになったり、しんどくなります。
そうなるのであれば、今から下に書く方法を試してみてください。
のうちは、上手くゲームを活用するといいでしょう。
では、どのようにゲームを上手く活用すればいいのでしょうか?
一番いい活用方法は、
ゲームをリワード(報酬)として活用することです。

のようなルールを自分に課す
と良いでしょう。
ただ、宿題も課題もやらずにずっとゲームをするのではなく、
好きなゲームをご褒美として設定するのです。
ゲームをリワードとして学習に励む方法には一つ大切な点があります。
それは、
時間で縛るのではなく、量で縛る
ということです。
勉強時間で縛ってしまうと、だらだら勉強しては時間だけが過ぎていくだけなので、量で縛ると良いでしょう。
それが終われば、全ての時間をゲームに当てていい。
このようなルール設定にすることで、学習効率がメキメキと上がっていきます。
ダラダラ勉強させるのではなく、ケジメをつけて勉強できるような仕組みを作ると効率的に学習をすることができます。
変にストレスを溜めることなく、
に励むことができるおすすめの方法なのでぜひ試してみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
                きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
                きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
                きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日
                きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日