中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日きただです。
当塾は大牟田・荒尾地域でで唯一有明高専生をきちんと指導できる学習塾です。
有明高専の学生だけで25名以上在籍しています。
なぜ今、高専生で塾通いをしている人が増えてきているのでしょうか。
その理由を現役の有明高専生に聞いてきました。
高専在学中に塾通いを検討されている方はぜひご参考にされてください。
① 理由1 予習ができる
当塾は基本的には解析学・基礎数・代数幾何・化学・物理を予習指導で指導をしています。成績UPの基本戦略は理系科目の学習負担を大幅に減らして、暗記科目やレポートに時間を割くことにあります。
そのため、当塾では理系科目の予習指導を可能な限り行うようにしています。
実際に塾生にきくと「学校の授業を受ける前に予習で勉強しているため、学習負担が減るとのこと。」
また、「難しい問題があってもすぐに聞けるから精神的にも楽。」
② 理由2 勉強以外の相談ができる
有明高専のカリキュラムや留学、理系のキャリアに詳しい先生が指導しているため、相談がしやすいというのも理由に挙がりました。
コース選択、将来のこと、研究、インターンシップ、就職先など多様な悩みに対して雑談で相談できるのもいいようです。
③ 理由3 メンタルが安定する
塾に通わなくても勉強についてはいけるけど、塾に通うことでメンタルが安定するのもよく聞きます。
高専って、大学受験ないぶん、留年率が高いので1年次からプレッシャーに立ちむかわなければなりません。精神的にしんどい時も多いのが高専。「高専のカリキュラムを知っている講師のサポートを受けれるため、メンタルが安定するから。」とのこと。
④ 理由4 英語やTOEICにも対応してもらえる
3年次編入や専攻科進学、大学院進学を見据えてTOEICに詳しい先生に指導してもらえるから。
⑤ 理由5 長期休みに怠けない
長期休み中も塾があってどんどん予習で勉強しなければいけないので、長期休み中も怠けないから。
⑥ 理由6 誰かに監視されないと勉強しない
誰かに監視されないと勉強しないから
当塾に通う塾生に聞くと上記のような理由が多かったです。
お父さん・お母さん目線ですと、「有明高専のカリキュラムに詳しい先生にLINEですぐに相談できるので何かあっても安心」
とのこと。
ぜひご参考いただければと思います。
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日