大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

風邪をひかない習慣【睡眠・運動・腸内環境の最適化】

2024年07月09日 保護者向け

大牟田市・オンラインで少人数個別指導・完全個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾を運営しているきただです。

自分ごとにはなりますが、今年になって、一切風邪をひかなくなりました。

去年までは熱っぽい日があったり、風邪をひいたりすることがありましたが、今年は一切ありません。

今年から、

・睡眠の質の向上
・運動習慣
・腸内環境の改善
・十分な栄養の摂取
・入浴法の改善

などを意識するようになりました。

進化医学を中心としたアプローチで僕自身は体調面が安定しました。

健康状態は全ての資本です。

本記事では、特に今年実践してよかったことについて箇条書きで書きました。

生活の質の改善にお役立ていただければ嬉しいです。

睡眠編

睡眠の質を向上させることで、免疫が上がり病気に強い体を作ることを意識しました。

① 平日・土日で起床時間を固定する
② 寝る前1時間はスマホを極力見ない
③ 起床は光で起きる (アラームではなく、ライトで起こしてくれる目覚ましを活用)
④ 寝る前に考え事をしない
⑤ 朝起きたらすぐにカーテンを開ける
⑥ 13:00以降にカフェインを取らない
⑦ 寝る前は部屋の換気をする
⑨ 仮眠は20分から30分でアイマスクをして、ベッドで。(そのまま起きれない人は机で仮眠を取るのがいいかと思います)


運動習慣と入浴法

運動や入浴法を工夫することでより健康になれます。

① 週2~3回はジムに必ず行くように習慣づける
② 上半身だければなく、下半身も鍛えるようにする
③ 極力、エレベーターやエスカレーターは使わない
④ 毎日、数分でもいいから散歩する
⑤ プロテインを体重✖️1.5g以上は摂取する
⑥ 運動をするときに、「これをすると痩せる」と意識して運動をする
⑦ 腹筋ローラーを毎日する
⑧ コールドシャワー→浴槽→コールドシャワーを繰り返す (温冷交代欲や3・3・3入浴法の実践)
⑨ 極力、湯船に浸かるようにする

腸内環境と栄養とプラスα

第二の脳と言われる腸内環境を大事にすると、精神的にも安定します。

① プレバイオティクス(整腸剤)の摂取
② 食物繊維の摂取
③ 発酵食品の摂取 (納豆・豆腐・キムチ・チーズ・ヨーグルト・味噌など菌はバランス良く)
④ 外食しても健康に良さそうなものを可能な限り注文する (魚があれば魚を)
⑤ 加工食品は可能なかぎり避ける努力をする
⑥ 青汁を毎日飲む
⑦ サプリを摂取 (ビタミンD3、亜鉛、ビタミンC、クルクミン)
⑧ 極力、抗生剤は避ける(辛い時は飲むが)

今年になって、進化医学に関する書籍等を読み漁りました。書籍に書かれてあったことを真に受けるのではなく、根拠が納得できるものなのかを吟味して、できることから挑戦しました。

おかげさまで、体調不良になることがなくなり、疲労も少なくなりました。

平日・土日ともに朝の5:00起きして、途中で休憩は挟むものの、夜の授業終わりは22:00です。塾の休みは土曜だけですが、大体は外に出てます…笑

ご参考いただけましたら幸いです。


コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日