大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

大牟田市で自習ができる場所[大牟田で自習するならここだ]

2021年05月12日 大牟田

ネット(オンライン)塾と対面式の塾の大きな違いの一つに、

塾の自習室が使えるか、どうか

があります。

大手企業塾やフランチャイズ系列の塾の場合、今はコロナ禍で自習室の使用を停止しているところもありますが、比較的自由に使うことができます。

当塾は完全オンライン制の塾のため、自習室がありません。

 

ですので大牟田市で自習ができる場所をリサーチしてみなさんにお伝えします。

 

受験勉強、テスト対策に集中したい日は活用されていもいいでしょう。

えるる

大牟田一のコミュニティーセンター
評価:[star-list number=5] 5.0

大牟田市で自習をするなら、新栄町にあるコミュニティーセンター”えるる”をおすすめします。[無料で利用可能]

  • グループ学習
  • 個別学習

ができるように、自習室が市民に解放されています。

  • コピー機
  • 自動販売機

も完備されており、快適な自主学習ができます。

  • 高校生
  • 高専生
  • 大学生
  • 専門学生

がテスト前になるとこぞって利用します。

中学生も利用しましょうね。

駅近なこともあり、大牟田の学校に通う学生も利用しています。

大牟田市立図書館

一人で黙々と勉強したいなら
評価:[star-list number=4.5] 4.5

 

えるるの次におすすめなのは、大牟田市立図書館です。

自習室はありませんが、自習専用のスペースは設け荒れており、10人ほどなら一斉に使用することができます。

えるるに比べて、

  • 営業時間が短い
  • キャパが少ない
  • 話せない

ことがネックですが、、、一人で黙々と自習したい人には非常におすすめです。

今はコロナ対策として、営業時間が制限されています。

学校の教室または図書室

授業終わりに学校で勉強する習慣をつけるといいかも
評価:[star-list number=4.7] 4.7

 

中学生・高校生なら、塾の自習室より教室や図書室を利用してみましょう。

無料で使えますし、公立中学校には図書室で勉強する人はほとんどいないため、快適に学習することができます。

中学校なら、部活が終わる時間帯まで図書室が解放されている学校が多いようです、

フードコート

周りに迷惑をかけないような使い方に気をつけて
評価:[star-list number=3.5] 3.5

 

グループで学習するなら、

  • イオンモールのフードコート
  • ゆめタウンのフードコート

を利用できます。

ただ、フードコートは勉強するところではなくて、食事をとるスペースですので、混雑時は避けましょう。

コロナ禍ですので、ここ最近は全く見かけませんが、以前はフードコートで勉強する高校生を見かけていました。

 

スターバックス

カフェパワーで勉強が捗る
評価:[star-list number=4.6] 4.6

 

ちょっとリッチなあなたに。

コーヒーは必ず購入しないといけませんが、カフェ独特の雰囲気を味わいながら学習することができます。

コストがかかるため、中学生・高校生は見かけませんが、

  • 社会人
  • 大学生
  • 高専生

はスターバックスで作業や勉強をしているが多いです。

これまでは、ゆめタウンにしかスタバがありませんでしたが、イオンモールにできて以降、イオンモールのスタバ人口がかなり増加しました。

まだスターバックスで自習したことがない人は、一度利用されてもいいかもしれません。

有料自習室

一人で黙々と勉強したいなら
評価:[star-list number=3] 3

 

都市部では、

作業スペース”コーワーキングスペース”

というものが流行っています。

お金を払って、作業・勉強するための場所を借りるといったようなものです。

それとコンセプトは似た有料自習室が大牟田にはあります。

町の中心部より少し遠いですね。

自宅が一番!!

自宅が最強
評価:[star-list number=4.5] 5.0

 

ここまで大牟田で自習できる場所をいろいろ紹介してきましたが、

やはり自習するなら自宅が一番です。

自習室を使うときにネックになるのは、

  • 自習室に行くまでに時間がかかる
  • 重い教材を何冊も持ち運ばないといけない
  • 環境に依存する癖がついてしまう

ことです。

たまに、

自習室じゃないと勉強できません
と思っている人もいますが、

 

はっきり言いますが、自宅で勉強ができないは”甘え”です。
兄弟がいて勉強ができないなどの事情がある方は除き、基本的には家で勉強する習慣をつけるべきです。
自習室にばかり頼ってしまうと、環境に依存してしまいますし、自習室に行かないと勉強ができない人とになってしまいますよ。
自宅、学校、自習室を使い分けて、成績をあげていきましょう。

 

北田塾の英語指導

 

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日