大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

2024年度から数一・数A、高校化学の基礎から大学受験対策を指導始めます。

2023年02月10日

大牟田市・博多区で英語塾・個別指導進学塾・有明高専生専門塾を運営しているきただです。

当塾は2021年にオンライン指導の英語塾として始まり、2022年度春には有明高専専門指導が、2022年度秋には中学生・小学生の科目指導を行う塾となりました。

今では、

英語塾 : 医学部受験、大学受験、TOEIC対策、英検対策、高校英語、中学英語、小学英語

個別進学指導塾 : 算数、数学、理科、国語、数学、社会、高校受験

有明高専生専門指導塾 : 基礎解析学、解析学、基礎数学、代数幾何学、物理学、化学、理科基礎、英語、CLコース専門科目指導、TOEIC対策、応用数学など

などの科目の学習指導をしています。

来年の3月より高校数学 数一・Aと化学基礎・化学の基礎・定期試験対策・受験対策を始めることにしました。

指導を開始するに至った経緯

実は、当初は高校生の定期テストや大学受験向けの数学や化学の指導をする予定はありませんでした。

しかし、

塾生や塾生の保護者の皆様から、

「高校生になっても、大人になっても塾を続けたい」

「大学受験までは絶対塾を変えたくない。」

などの個人塾をやっている者 冥利に尽きるお言葉を頂戴したため、無理なく、末長く塾で勉強してもらえるように、数学や化学の指導を2024年度から開始するようにしました。

2025年度からは数II・B、物理の基礎、定期試験対策、大学受験対策指導を開始します。

なぜ、2024年度からなのか?

2024年度から指導を開始するのには理由があります。

① 2023年度に高校生になる塾生がほとんどいない。当塾の塾生は有明高専生、中学生、小学生がほとんどです。2024年度から、高校生になる塾生もいますので、2024年度からの指導をすることにしました。また、塾の定員が2023年2月時点で後、5人程度のため、高校生が入塾する可能性が非常に少ないと考えます。

② 授業準備や参考書の選定、参考書ルートの策定やカリキュラムを整える必要があるため、1年間の準備期間を設けることにしました。どの参考書をどの順番でどれくらいの期間でどのような学習法で進めるのかを調査して、策定する必要があります。

①と②のため、2024年度高校1年年生から数一・Aと高校化学の指導を始めます。

高校生の科目指導で目指すところとは?

高校生の科目指導の目標を題目風に言うと

高校1年生から始める大学受験対策

です。

中学生の場合は中学3年生の夏休みから受験勉強を開始して、高校生の場合は高校2年生の冬休みから受験勉強を開始する生徒が多いイメージがあります。

当塾の科目指導では、1年間で基礎から受験突破できる実力を養うようにカリキュラムを作っていきます。

高校2年生の冬から慌てて、数学や化学の対策を始めるのではなく、高校1年生の最初の方から受験突破を目標に対策をしていきます。

国立大学を受ける高校生は科目数が多いので、英語・数学・理科系科目の対策を高校1年生の早い段階からすると、大学受験時において非常にアドバンテージになります。

私立大学を受ける高校生は3教科受験ですが、英語や数学は文系・理系ともに必須科目または選択科目にはいっています。

早めに対策をすることで大学受験がより楽に突破できるようになります。

得意科目を作ると総じて他の科目の勉強にもいい影響を及ぼします。


コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日