大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【モチベーションUP】勉強のモチベーションを上げるためにアプリを導入してみた。【Study Plus】

2021年12月09日 はるブログ

学び直しをしたい社会人がほぼ確でぶち当たる壁があります。

やる気が起きない…気づいたら1日が終わっている…
自分から勉強をし直したい!と言ったのにも関わらず、人間とは意志の弱い生き物です。
私も本業の忙しさにかまけて今月第1週は消失しました。
今DUOの遅れを取り戻しているところです…汗

こんばんは。はるです。
今日は勉強したいけどなかなかやる気が出ないと
感じる皆さんと思いを共有したく、この記事を
書くことにしました。
塾長、やる気が出ないと言っている
ことは見逃してくださいね。
勉強とかダイエットとかって、初日はやる気満々なんですが、
どうしてもモチベーションは下がっていってしまいます。
とはいえ、そんなことを言っていればいつまで経っても学び直しは進みませんよね。
そこで私は学習管理アプリを導入することにしました。もし、モチベーションが上がらなくて困っていると感じているならば、ぜひこのアプリを導入して一緒に頑張ってみませんか?

Study Plusを使って勉強実績を見える化する

株式, 取引, モニター, 仕事, ファイナンス, 両替, 投資, 市場, トレード, データ, グラフ

”Study Plus”というアプリをご存じでしょうか。
結構有名なので、勉強家の方は知っていることも多いかと思います。
https://play.google.com/store/apps/details
このアプリは勉強時間管理を手軽に行えるアプリです。
私がこのアプリを使っている理由は3つです。
※3つ目の理由はおまけです

  1. 記録が教材別でできる!
  2. ストップウォッチ、アラーム機能が便利!
  3. 勉強以外でも使える

実際に、私はこのような作業でStudy Plusを使用しています。

  • 英語の勉強内容と時間の記録
  • ブログ執筆のモチベーション維持
  • 読書記録

次のセクションから、私がアプリをどのように使っているか紹介します。

記録が教材別でできる

Study Plusは教材登録が非常に便利です。
書籍の場合、本の後ろにあるバーコードを読むことで簡単に登録が可能です。
登録した教材はカテゴリ別に分類することができるので、複数の教科を勉強する学生さんでも使用しやすくなっています。

検索の手間がほとんどかからないので面倒臭くなく、重宝しています。
英語と言っても、語彙、発音、リスニングなどいろんな勉強をする必要がありますよね。
教材ごとに記録することで、ひとつのカテゴリーに偏って勉強していないかチェックすることができます。

私は英語耳とDUOを教材として登録しています。
こんな感じ。

書籍以外で勉強している場合は自分でカスタマイズして登録が可能です。
画像の登録もできるので、自分の好きな画像を登録してわかりやすく表示させることができます。
ブログ執筆の時間はこの機能を使って登録しています。

ストップウォッチ、アラーム機能が便利!

さて、次は実際に記録するときに便利な機能です。
勉強時間の記録方法には3つのやり方があります。

  • 時間やページ数などを手打ちする
  • ストップウォッチ機能でリアルタイムで測りながら勉強する
  • アラーム機能で時間を決めて勉強する

手打ちだと何時から始めたか見てなかったり、忘れちゃったりします。
ストップウォッチでリアルタイムで測れば、記録の手間はほとんどないのでこちらも便利だと感じています。
アラーム機能も時間を区切って勉強するときにはかなり使いやすいです。

 

これは実際にブログ執筆に使用しているときの画像。

完了ボタンを押すと上の画面に推移し、勉強時間の記録をします。
こんな感じで、ワンタッチで登録ができます。

そして勉強の記録をした結果がこんな感じ。

とても見やすくてわかりやすいですよね。
…まずは毎日10分でも勉強する癖をつけないといけないな、私…。

とこんな感じで自分が勉強していればグラフが豊かになりますし、していなければスカスカの記録になります。
悔しいので今日から頑張ろうと思います。
いつかカラフルな私のグラフを勉強日誌としてブログにあげられたらいいなぁ…

番外編:勉強以外でも使えます

ブログ執筆の時間に使っている、という話は先ほどしました。
勉強以外でも教材登録はできるので、幅広く使うことができます。
書籍はなんでも登録できるみたいなので、読書記録にもよさそうですね。

まとめ

教材登録は書籍をワンタッチで登録可能!
時間の記録はストップウォッチやアラーム機能がお手軽で便利!
書籍じゃなくても自分でカスタマイズして教材を登録できるので、書籍以外での勉強や趣味の記録にも活用できる!

Study Plusについて、いいなと思った機能を紹介しました。
他のユーザーとの交流機能などもあるようなので、活用があればまた紹介します。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

工業高校がアツイかも…

きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...

2025年10月11日
塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日