大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【必読】塾・家庭教師サービスにおいての合理的配慮について

2021年08月14日

本記事はこのような要望がある保護者の皆様に向けて記事を執筆しました。

  • 娘が授業を受けるときに、合理的配慮をしてほしい
  • メンタル的に打たれ弱いところが息子にあるから、指導をするときは優しく接してほしい
  • 家庭教師指導をしてくれるときに、こんな接し方をしてほしい

当塾では、

  • 発達障がい
  • LGBTQ
  • 精神疾患
  • その他障がい、持病

に対する合理的配慮を積極的に行なっております。

入塾の面談時、入塾が決まった後にでも必要な合理的配慮について教えていただけると幸いです。

 

合理的配慮について積極的に行う理由

山道

 

当塾で、積極的に合理的な配慮を行なっているのは、主に私の体験に基づいています。

私自身、吃音症を患っています。

そのため、

  • 中学、高専での授業中の音読
  • 学会などでのプレゼンテーション

が苦痛でたまりませんでした。

授業中に、どんな配慮が必要なのか、プレゼンテーション中にどんな配慮は聞かれたことは今一度ありません。

もちろん、私はどちらかというと自己主張が激しいタイプ(笑)ですので、必要な配慮については事前に申し出るようにしています。

(合理的配慮について聞いてほしいな。と常々思っていたのは事実ですが、、)

 

発達障がい、精神疾患、持病etc.を持つ全員が自ら合理的配慮を求めるように行動を起こせるとは限りません。

むしろ、彼らから合理的配慮を求める事例の方が少ないです。

  • 彼らの声に積極的に耳を傾け、行動する。
  • 合理的配慮推進が形骸化しない仕組みづくりを目指す。

国連サミットで採択されたSDGsにもあるように、

0001

(https://miraimedia.asahi.com/sdgs-description/ 引用)

学校、塾は生徒の福祉を大切にする必要性があります。

ただ、今日の教育現場において多くの場合が形骸化しています。

合理的配慮についてご連絡いただく際に、お教えいただきたい点

森林, トレイル, 太陽光線, 森の小道, 道, 木, 森, 朝

当塾では、積極的に合理的配慮を行い、塾生の福祉を大切にします。

そのため、

  • お問い合わせ時
  • 面談時
  • 授業中

など

必要な配慮について聞くことがあります。

下記にお教えいただきたい事項について書いておりますので、お問い合わせ時、面談時に合わせてお教えいただけると幸いです。

どんな症状があるか

まず、どのような症状があるのかをお教えください

どのような配慮が必要なのか

  1. コミュニケーションを取る上で注意してほしいこと
  2. 指導をする際に注意してほしいこと
  3. どのようなサポートをしてほしいか
  4. どのような気質が強いのかetc.

などについてお教えいただけると、可能な限りご対応いたします。

また、入塾された塾生(お子さん)に関する相談はいつでも受け付けてもおりますので、気兼ねなくご連絡いただければと思います。

どうぞよろしくお願いします。

北田塾の英語指導

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…

きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...

2025年11月26日
保護者向け

高校入試推薦受験者の志望動機書は原点起点からのストーリー設計が大事

きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...

2025年11月22日
お知らせ

週に一回の模試会 (過去問会)開催します

きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...

2025年11月06日
保護者の声

中学生に起こりがちな遠回りな勉強

きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...

2025年10月25日