中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日私も中学生の頃はそういう人を羨ましく感じていました。
という特徴があるということがわかり、羨ましく思うことはなくなりました。(授業をしっかりと聞いている人はあまりテスト勉強しなくても高得点が取れるようです。中には、授業中に先生の言ったことを丸暗記しているという人もいました。)
このことから、遺伝子や才能はあまり勉強に関係ないようです。
では一体どんな要素が勉強力に関係しているのでしょうか?
本記事では、勉強の習慣化の大切さ、、すなわち勉強筋肉(勉強をするための体力づくり、筋肉づくり)を育むことの大切さについて記事にしました。
勉強だけではなく、様々な事柄で結果を残すために大切なのは適切な努力の習慣化です。
習慣化をもっと、噛み砕いて説明するならば、、
このような状態になれたのであれば、取り組んでいる事柄は習慣化されていると言えるでしょう。
習慣化されている例をもっと身近なもので説明していくと、
なども習慣化されているものの例です。
まず、勉強を習慣化するために必要なこととして、勉強をしても疲れない筋肉をつける必要があります。
すなわち勉強をするための筋肉が十分に育まれていないと、勉強を習慣化することは難しいでしょう。
では、勉強の筋肉を作るためにはどうすればいいのでしょうか?
答えは簡単
ここでは、いくつか勉強の筋肉を増やす方法の具体例を提示します。どんなに忙しい中学生でも1日に30分の勉強時間は取れると思います。(30分と言わずに、一時間ほどはやってほしいですが、、)
寝る前の30分、、どうしてもインスタしてしまう。tiktok見てしまう。というそこのあなた、
スマホを置いて、授業のノートを見返しましょう。
夜寝る前に暗記しようとすると意外と記憶が定着しやすかったりしますよ。
インスタ徘徊時間、twitter徘徊時間、youtube徘徊時間が1時間を超えている中学生のみなさん。
一時間のうち、30分を勉強に回しましょう。
教科書を読むだけでもよし。ノートを見るだけでもよし。問題を解くだけでもよし。
何かしら勉強をしましょう。
最近、youtubeで学習する中学生が増えていますね。多くの教育系youtuberの方が非常にわかりやすく説明しています。ぜひ、見てみましょう。
朝学校に登校する前で30分。あなたは何をしていますか?遅刻ギリギリの時間に起きていませんか?
少し早起きして、勉強するだけで頭がスッキリするし、1日ポジティブに生活できます。(これは私だけですかね)
朝起きが苦手な中学生も朝勉にチャレンジしてみましょう。
学習アプリもどんどん増えてきていますよね。スマホを開いてアプリで勉強する。
特に、隙間時間を有効に活用してアプリを使って学習するのがおすすめです。
授業休憩の五分間。
ここに全てがかかっています。
この五分間を使って前回の授業を高速で復習しましょう。
と思い出すだけでも後々の記憶の定着の仕方が変わってきます。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日