大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

【独学の技術】ポモロード・テクニック最強説【圧倒的集中】

2022年02月16日 はるブログ

こんにちは。はるです。

英語学習やブログ執筆において、テレビやスマホ、Youtubeなどなど、
たくさんの誘惑が私の邪魔をします。

一人暮らし、社会人だと
もう勉強しなさいなんで
言われないですからね…

「2ミニッツスターター」で何とか勉強や作業を始められたとしても、
なかなか集中力が持続しない…
せっかく勉強を始めたのに、短時間でやる気スイッチがオフになってしまっては、もったいないですよね。

※2ミニッツスターターというテクニックについては、以前記事を執筆していますのでこちらをご覧くださいね。

ポモロード・テクニックを試してみた。

ライト, ランプ, 暖かい, 親切, まろやか, 集中, パワー, チーム, 球根, 輝き, バルブ, 明るい

何か…勉強に集中できるようなテクニックはないだろうか。
というわけで、皆さんはポモロード・テクニックという勉強法をご存知でしょうか?

以前きただ塾のブログでも紹介されていますし、かなり有名なテクニックですので、
ご存知の方は多いかもしれないですね。

私は最近知ったのですが…

「学生の時に知りたかった…!」

と、強く感じるくらいめちゃくちゃ効果がありました。
あまりに集中して作業ができるので今学生の妹に教えました。

妹も大絶賛!

鬼集中した!
25分があっという間というか、
ちょうどいい!

”打ち込みたければ「トマト」を回せ”

そもそもポモロードテクニックって何ですかって方のために。

一言で言ってしまうと、25分の作業時間+5分の休憩を繰り返すというものです。
これを4セット行い、30分の休憩を取ります。

短時間の集中作業を繰り返すことで、集中力の高い状態を維持することで生産性を上げることができる。というものです。

だらだらと長い時間作業し続けるのではなく、明確に時間を区切ることでメリハリをつけて作業します。
休憩時間はSNSや動画を見るのではなく、頭の緊張を解いてしっかりと休めることが重要です。

25分という時間設定が本当にちょうどいいんですよ。

作業の切りのいいところでは終わらない時間。
気持ち的にもう少しやりたいな・・・と感じてしまう時間。

なので、休憩後にはすっと集中モードに入れるのです。

私の場合、25分では終わらない作業の際に使っているのでこのようになるのですが、
25分以内で終わってしまうものだと、途中でだらけてしまうかも…

短時間でやれるタスクをいくつかするという場合は、何をやるか事前に決めておいた方がいいかもしれません。

ちなみに、なぜポモロードテクニックと呼んでいるのかと言いますと、
テクニックの開発者がトマトのキッチンタイマーで25分を測っていたことに由来するのだそうです。
※ポモロードはイタリア語でトマトという意味です。

おすすめのポモロード・テクニック動画

男の子, 本, 読む, 文学, 教育, 勉強, 勉強する, 知識, 集中, 学生, 子ども, 子供, 若いです

もちろんキッチンタイマーでもいいんですが、私は環境音がないと集中できない性質で。

とはいえ音楽だと言葉が入っているので思考の邪魔になってしまい、
せっかくの集中が阻害されてしまいます。

そこで、Youtubeには勉強用BGMがたくさん投稿されていますよね。

検索してみると、ポモロード・テクニックとセットになった動画がたくさんあるんです!

特に私のお気に入りは焚火のぱちぱち音×ポモロード・テクニック。
実は今も聞きながら作業しています。

他にもこのチャンネルは、川のせせらぎや雨の音など、様々な自然の音とポモロード・テクニックを組み合わせた動画を投稿してくれています。

休憩時間には音楽が変わるので、Youtubeの画面を見なくても作業の切り替えができるのもいいところ。
画面見てしまうと、つい他の動画見始めちゃいますからね…

独学を頑張る皆さん、ポモロード・テクニックで一緒に頑張りましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…

きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...

2025年11月26日
保護者向け

高校入試推薦受験者の志望動機書は原点起点からのストーリー設計が大事

きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...

2025年11月22日
お知らせ

週に一回の模試会 (過去問会)開催します

きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...

2025年11月06日
保護者の声

中学生に起こりがちな遠回りな勉強

きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...

2025年10月25日