自習室がどうやってできるのか…
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日こんにちは。はるです。
英語学習やブログ執筆において、テレビやスマホ、Youtubeなどなど、
たくさんの誘惑が私の邪魔をします。
一人暮らし、社会人だと
もう勉強しなさいなんで
言われないですからね…
「2ミニッツスターター」で何とか勉強や作業を始められたとしても、
なかなか集中力が持続しない…
せっかく勉強を始めたのに、短時間でやる気スイッチがオフになってしまっては、もったいないですよね。
※2ミニッツスターターというテクニックについては、以前記事を執筆していますのでこちらをご覧くださいね。
何か…勉強に集中できるようなテクニックはないだろうか。
というわけで、皆さんはポモロード・テクニックという勉強法をご存知でしょうか?
以前きただ塾のブログでも紹介されていますし、かなり有名なテクニックですので、
ご存知の方は多いかもしれないですね。
私は最近知ったのですが…
「学生の時に知りたかった…!」
と、強く感じるくらいめちゃくちゃ効果がありました。
あまりに集中して作業ができるので今学生の妹に教えました。
妹も大絶賛!
鬼集中した!
25分があっという間というか、
ちょうどいい!
そもそもポモロードテクニックって何ですかって方のために。
一言で言ってしまうと、25分の作業時間+5分の休憩を繰り返すというものです。
これを4セット行い、30分の休憩を取ります。
短時間の集中作業を繰り返すことで、集中力の高い状態を維持することで生産性を上げることができる。というものです。
だらだらと長い時間作業し続けるのではなく、明確に時間を区切ることでメリハリをつけて作業します。
休憩時間はSNSや動画を見るのではなく、頭の緊張を解いてしっかりと休めることが重要です。
25分という時間設定が本当にちょうどいいんですよ。
作業の切りのいいところでは終わらない時間。
気持ち的にもう少しやりたいな・・・と感じてしまう時間。
なので、休憩後にはすっと集中モードに入れるのです。
私の場合、25分では終わらない作業の際に使っているのでこのようになるのですが、
25分以内で終わってしまうものだと、途中でだらけてしまうかも…
短時間でやれるタスクをいくつかするという場合は、何をやるか事前に決めておいた方がいいかもしれません。
ちなみに、なぜポモロードテクニックと呼んでいるのかと言いますと、
テクニックの開発者がトマトのキッチンタイマーで25分を測っていたことに由来するのだそうです。
※ポモロードはイタリア語でトマトという意味です。
もちろんキッチンタイマーでもいいんですが、私は環境音がないと集中できない性質で。
とはいえ音楽だと言葉が入っているので思考の邪魔になってしまい、
せっかくの集中が阻害されてしまいます。
そこで、Youtubeには勉強用BGMがたくさん投稿されていますよね。
検索してみると、ポモロード・テクニックとセットになった動画がたくさんあるんです!
特に私のお気に入りは焚火のぱちぱち音×ポモロード・テクニック。
実は今も聞きながら作業しています。
他にもこのチャンネルは、川のせせらぎや雨の音など、様々な自然の音とポモロード・テクニックを組み合わせた動画を投稿してくれています。
休憩時間には音楽が変わるので、Youtubeの画面を見なくても作業の切り替えができるのもいいところ。
画面見てしまうと、つい他の動画見始めちゃいますからね…
独学を頑張る皆さん、ポモロード・テクニックで一緒に頑張りましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
きただです。 今現在、塾の隣の部屋で自習室を作っています。 計6日間の内装工事+数日かけて机などの組み立てをします。 当塾はアパートの1室(自習室含めて2室)の小規模な個人塾です。小規模というか......
2025年04月25日きただです。 去年の8月ごろに「自習室を作りたい」なと思い始め色々と動き始めました。 縁と幸運が重なり、元々鍼灸院を運営されていた方が移転されることになり、そのままお隣の部屋を当塾が借り受けることにな...
2025年04月18日きただです。 ここ10年くらいですかね...流行っているのがマインドフルネス(瞑想)です。 情報過多、日頃の仕事や家事育児で忙殺されているからこそ、心を無にする時間を作り頭を空っぽにしましょう 的なキ...
2025年04月10日きただです。 今日が公立高校の合格発表の日でした。 朝から塾生から「先生合格しました!」という連絡が届いて嬉しく思います。 同級生や友達が進学先が決まっている中最後の最後まで進学先がわからない状況は不...
2025年03月17日