大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

やっぱり中学生・高校生・大学生は朝4:00もしくは5:00に起きて勉強した方がいいかもしれない

2024年03月05日 お知らせ

振り替えると、僕が英語力を劇的に伸ばして、自分でいうのもなんですが成績が良好だったのは朝活のおかげだったと思います。

学生時代は朝の4:00に起きて、起きて10分後から英語の勉強を始める。

朝の6:30まで勉強して、15分仮眠を取り、記憶を定着させる。

朝食を取り、着替えて学校へ自転車で通学。

朝、2時間半程度英語を勉強したものだから…達成感を味わいながら1日がスタートする。

そして、夕方の17:00に帰宅して、18:00からレポート、バイト、専門科目の勉強をする。

22:00に就寝。

まさに絵に描いたような生活を送っていました。

そして、今塾をやっていますが、夜の23:00には寝て、朝の4:25には起床しています。(平日限定です)

※ 土日は極力、目覚ましなしで起きるようにしています。諸説ありますが、自然に目覚めるのが理想と主張している専門家もいます。これには一理あるなと個人的には思いますので、目覚ましなしで起きる(起きたい時に起きる)

1流は朝活をしている

などのフレーズとともに、巷には無数の朝活に関する書籍が販売されています。

こう考えると…

客観的に考えても朝活の習慣があったほうが有利になるのは間違い無いでしょう。

抜きん出たいのであれば、

みんながやらない時間にやる

みんながこなせない量をやる

それしか他なりません。

うまく行かせたいなら

行動量がとてつもないか、

天才的に賢いか

このどちらかです。

僕は賢くないので、行動量を上げる方に舵切りをしました。

朝、4:00起きにすることで…

朝2時間30分程度の学習時間を確保することができ、隙間時間で1時間、家に帰って3時間。

平日でも6時間は学習時間を確保することができます。

もっと時間の使い方を工夫すれば、平日7時間は学習時間を確保することができます。

質を追い求めてるのではなく、まずは量ですね。

量を追い求めた後に、質を求めていく。

勉強をやったことないのに、初めから質の高い勉強をするのは不可能です。

ぶち抜きたなら、朝活はおすすめですよ。


コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

保護者向け

夏休みは1日中自習使えるようにしますよ〜

きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...

2025年07月03日
コラム

最近身体の調子が戻ってきて…

きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...

2025年06月28日
保護者向け

高専生の夏休みの過ごし方【リクエストへの回答】

きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...

2025年06月24日
塾生へ

集中力・記憶力・計算力はある程度暗記で鍛えられれる

きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...

2025年06月16日