中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日きただです。
ご入塾の面談で、
「うちの子、勉強のやり方がわからない」
とご相談をよくいただきます。
勉強の基本は、
アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。
アクティビコール : 自分で自分にテストをする / ワークを解いて暗記する など能動的に記憶の出し入れをする
反復学習 : 忘れそうなタイミングでの復習 (エビングハウスの忘却曲線などは有名な研究)
※ 心理学とか人間のパフォーマンスに関する研究は出版バイアスががありますので、どこまで信頼していいのかなどの問題はありますが、上二つは事実だと断言できます。
ですので、中学生には、
学校のプリント・ノートの問題・ワークを全て暗記してどんな問題が出ても答えれるようになろう
と伝えています。
まず、大前提上をやった上で時間の使い方や勉強方法などをブラシアップさせましょう。
そして、成績をあげる第一のアプローチは、
勉強時間を増やすことです。
元々の勉強時間があまり確保できていない状態で質を追い求めても難しい話です。
野球の初心者が練習の質を求めても練習してもそこまで上達しないとの同じです。
勉強時間をある程度確保できるようになって伸び悩んで初めて、
勉強法の見直しや時間密度などを考えていけばいいのです。
勉強時間や勉強方法を全て同時に変えるのではなく、
一つの変数のみを変えていくようにしましょう。
例えば…勉強時間を伸ばして勉強方法は同じ方法でやり続けて伸びるところまでやる。
勉強時間を伸ばして成績が上がりにくくなったら、勉強法を少し変えてみる。
このような感じで、変える項目は原則一つのみです。
何が効いてくるのかがわかりませんからね。
あと、以前の記事も書いたのですが、
中学生で一番成績が伸びにくいタイプは
再現性が取れない
タイプです。
数学の問題だと数字が変わると解けなくなる
このタイプは成績を上げるのに相当時間がかかります。
ですので、再現性を意識して勉強をしてください。
同じような問題は解けないとテストでは点数を取ることはできません。
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日