大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

有明高専で留年しない学生の5の特徴

2023年02月14日 保護者向け

せっかく有明高専に入学したのに、成績が芳しくなく留年してしまう…

本記事をお読みの方は、現役の有明高専生または有明高専生の息子・娘さんをもつ保護者の皆様でしょう。

高専は普通高校の数十倍留年しやすいと言われており、大学受験がないからといって勉強が容易な学校ではありません。

むしろ、

高校1年生の年齢から、高専の勉強のレベルの高さと留年への恐怖に5年間向き合わなければいけないのです。

この記事をお読みのお父さん・お母さん

有明高専の学習は

中学校の内容の数倍難しく、精神的な負担も大きい

と認識をぜひ改めてください。

いとも簡単に、

「あんた勉強してんの?」

などのような声かけは、息子さん・娘さんをおおきに傷つけます。

そして、息子さん・娘さんから言わせると、

「お父さん、お母さんが高専に入学すると絶対留年する」

と言いたくなります。

それくらい大変なのです。

でも、高専を卒業すると、大手企業への就職や有名大学・大学院への進学などの報酬を受け取ることができます。

また、高専出身者は転職に困らないのも特徴です。

この記事を読んでくださった方は、

・有明高専で留年したくない
・有明高専で成績をあげたい
・息子 / 娘にストレートで高専を卒業してほしい

と思っているかと思います。

本記事では、有明高専で留年しない学生の5の特徴というテーマで記事を執筆しました。

自分自身
息子・娘さん

と見比べて、記事をお読みください。

① 他人の意見や雰囲気に流されない

高専は高校1年生から大学2年生までの年齢の学生が在籍しています。高校というよりも、自由度が高い大学のような雰囲気があります。

・自由な雰囲気
・校則が高校よりもゆるい
・先輩からの悪知恵を学びやすい

などの特徴があり、

他人の意見や雰囲気に流されやすい学生は、高専独特の雰囲気に当てられ、勉強に身が入らなくなります。

勉強に身が入らなると、もちろん、成績も下がり、留年する確率が高くなります。

逆に自分を律することができる学生はほとんど留年しません。

② ギリギリタイプではない

提出物や試験勉強がギリギリタイプは高専で非常に留年しやすいです。

高専の成績は、大体の科目で

① 試験の素点 (試験の点数)
② レポートや提出物の出来具合 (ポートフォリオ)

で決まります。

レポートや提出物をギリギリにやるタイプの学生は、ギリギリにレポートをやってしまうため、レポートのクオリティーが高くなく、高評価をもらうことができません。

ギリギリにやると、レポートでのミスが増えたり、調べ物ができず、スカスカなレポートになってしまいます。

逆に、前もってやるタイプの学生はたとえ、定期試験の点数が芳しくなくても、レポートの成績がよく、留年する確率がさがります。

③ 優等生タイプ

小学生や中学1年生の頃から、成績が良かったタイプの学生は高専では留年しにくいです。逆に、受験勉強を精一杯やって高専に入学したタイプの学生は高専で留年しやすい傾向にあります。

高専はよくも悪くも大学受験がありません。ですので、高専に入学した途端に次の目標を見失い、勉強に身が入らなくなります。

一方で優等生タイプの学生は、学習面のパフォーマンスがモチベーションに左右されません。

ですので、どの学年になっても、ある一定以上の成績を取ることができます。

④ 一点突破型よりも平均型

数学がとてもできるけど、文系科目が苦手…

文系科目が得意だけど、理系科目が苦手…

のように得意科目と苦手科目に差があるタイプの学生よりも、どの教科も及第点以上は取ることができる学生の方が高専では留年しません。

なぜなら、いくら数学のテストで100点を取っても、文系科目で60点いかがいくつもあったら留年してしまうからです。逆に、テストで80点以上取ることができなくても、全教科で60点以上を取ることができれば絶対留年はしないのです。

文理両道の学生が高専では成績が高い傾向にあります。

⑤ 自分で目標を見つけて努力できる

何か目標を見つけて継続的に努力をすると、継続して努力する習慣が身につき、学習面においてもいい影響を及ぼします。特に高専に行くと、たいていの学生は卒業が目標になります。

卒業が目標だと、学習面でのモチベーションが低下し、成績が低下してしまいます。

このことを中だるみというのがですが、高校よりも高専の方が、中だるみしやすい傾向にあります。

※ 高専生は1年生の前期中間試験や前期期末試験までは成績が安定していて、夏休みになると、だらけてしまい、夏休み明けにもだらける習慣が抜けないまま、後期を迎える学生も少なくありません。

中だるみしないためにも、

目標を探してみることが大切ですね。

まとめ

高専で留年しにくい学生の特徴は、

① 他人の意見や雰囲気に流されない
② ギリギリタイプではない
③ 優等生タイプ
④ 一点突破型よりも平均型
⑤ 自分で目標を見つけて努力できる

でした。

①から⑤の特徴のうち、いくつ当てはまっていましたか?

有明高専での成績を上げたい

有明高専で留年したくない

学生はぜひ、当塾にご相談ください。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

コラム

夏期講習や春季講習などをやらない理由

きただです。 塾といえば、夏期講習。 塾といえば、冬季講習。 塾といえば、春季講習。 でも当塾では講習を一切しません。 他塾様のやり方を否定しているわけではなく、当塾がやらない理由について書いていきま...

2025年07月30日
保護者向け

「勉強しなさい」と言わなくても成績は伸びる?─学力を伸ばす家庭の声かけと環境づくり

こんにちは。きただです。 今回は、「勉強しなさい」と言わずに子どもの学力を伸ばすにはどうすればいいのか?というテーマでお話ししたいと思います。 これは決して極論ではなく、実際に学力の高い生徒たちの家庭...

2025年07月26日
お知らせ

来年度にかけてほんの少しだけ指導枠を減らそうと検討中

きただです。 ありがたいことに、2023年7月より当塾は常に満席の状態(※入塾待ちが発生している状態)をいただいております。 入塾までお待ちいただく必要があるにも関わらず、多くの方にお待ちいただいてい...

2025年07月24日
保護者向け

【保存版】勉強しても成績が上がらない原因とは?

こんにちは、きただです。 生徒や保護者の方からよく聞くお悩みに、こんなものがあります。 「うちの子、家でも塾でもそれなりに頑張ってるのに、なんで成績が上がらないんでしょうか?」 このようなケース、実は...

2025年07月21日