中学生に起こりがちな遠回りな勉強
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日きただです。
学習指導をするときにきただが考えていることは、
物事の単純化です。
難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる
こそ正義だと思っています。
これは指導方針にもよるかなと…
例えば、
高校生で習う二次関数を60分よりも30分で30分よりも10分で網羅的に解説できた方がいいわけです。
高校2年生で習う微分を中学生にでもわかるように教えれるのは、難しい問題を教えれるよりも価値があるのです。
単純化とはテキトーに教えるのではなく、
重要度の低い情報を可能な限り削ぎ落として、その概念を理解するのに大事な幹のみを体系的に整理する力です。
さらに生徒の頭の中を想像して、教える内容の抽象度も調整し、思考の流れをせき止めているものを分析して、指導をしています。
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日