有明高専推薦入試はほぼ評定で決まってしまうのか…
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日きただです。
僕が高専出身というのもあって…
工業高校贔屓です(笑)
はまず工業高校をオススメしています。
賃上げの影響もあり、基本年収が上がっていますし、工業にもよりますが、けっこうな大手から求人がきます。
給与面だけを見ると変に大学受験して大学入って、4年間何も成さずに大学卒業して就職するよりも工業卒大手企業勤務の方が給与は高いです。
中学生の同級生が八女工業出身で大手エネルギー系会社勤務なのですが、今の年収が20代後半で700万と言っていました。公私共に充実しているようです。
その友人はシゴデキではあるようですが、大学卒業して20代で700超える人がさてどのくらいいるのかと考えるとほとんどいないのではないでしょうか?
工業卒で大企業に入って、プライベートを充実させた方が、幸福度は高いのかもしれません。
高専も大変良い学校ですが、
勉強面でとても苦労するケースが多いので、5年間勉強や研究などのモチベーションが続かない生徒には正直あまりおすすめできません。
自分の目標を見つけて愚直に努力できるタイプの生徒にとってはとても良い学校です。
私自身も高専に入って、専攻科を卒業しました。とてもいい学校だと心から思います。
一方で
高専に入る生徒のほとんどが、
・生徒会経験者
・平均評定4.0以上 (推薦選抜合格者の多数は4.3~5)
・中学1年生からコンスタントに学習を重ねている
多く…中学時代に成績優秀者であっても高専でふるわないことも多々あります。
ただ単に上を目指せばいいわけではありませんし、上を目指せば幸せかというとそういうわけではありません。
少年期 / 青年期の過度な学習による能力の埋め合わせは将来的に本人を苦しめることになります。
高学歴 / 有名大学卒業者でも実はIQが日本人の平均以下というのは良くある話で…過度な学習による訓練で一定以上の学習力は身につくものの、柔軟な対応や正解がない仕事では苦労するケースがあるようです。
大手企業に入社すれば、滅多なことがない限りはクビになることはありませんし、与信がありますので….転職も比較的しやすいです。
進路選択の参考にしていただけると幸いです。
きただです。 当塾は現役の有明高専生が多く在籍する塾です。 (小学生・中学生・高校生・工業生も在籍していますが、学校比は高専が一番多いです。) また、高専入試に対応している数少ない塾でもあります。 有...
2025年11月26日
きただです。 中学校も中間・期末試験が終わりましたね。 中学1・2年生は2月まで試験はありません。 中学3年生はいよいよ高校受験に向けてラストスパートをかける時期になってきました。 当塾でも、推薦受験...
2025年11月22日
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日