夏休みは1日中自習使えるようにしますよ〜
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日なぜ自立学習を推奨しているのか?
本記事では、当塾の学習ストラテジーである自立学習について説明します。
まだまだ地方では、
という捉え方が根強くありますので、本記事を通して自立学習の良さ・学習効率の高さについて知っていただければと思います。
そもそも、問題を解けるようになる・成績が上がるには、
どのような過程を踏まなければいけないのでしょうか?
学習にはサイクル[プロセス]があります。
(学習サイクル)
この上の図を見ていただくと、
学習は、
の5つの段階から成り立っています。
①から⑤までの過程をしっかりど辿らないとテストで点数は取れませんし、塾に通っていても成績は上がっていきません。
この学習サイクルがしっかり回るとテストでの点数が取れるようになり、内申点も高くなっていきます。
実際、学校の授業や塾の集団授業はこのサイクルのうち、どれほど満たすことができるのでしょうか?
生徒の元々からの理解力によっても差はありますが、
授業では、
までしか満たすことができません。
授業を受けただけでは、学習サイクルのうち、②〜③までしか満たすことができないため、授業を受けただけでは成績は向上しませんし、問題も解けるようにはなりません。
一方で、自立学習は
の全てのサイクルを満たすことができる学習スタイルです。
ということです。
授業を否定しているのではなく、あくまでも学習効率の観点で見てみると、自立学習が一番学習効率が高いということをお伝えしたいだけです。
取り上げるのには極端な例ですが、自習学習の効果が分かる最たる例を一つ取り上げて紹介しましょう。
今回取り上げるのは、英語です。
中学校・高校までの6年間で我々は合計で大体800時間ほど英語の授業を受けています。
それなのに、英語が話せない・英語が読めない・英語が聞けない
それはなぜでしょう?
英語学習は授業だけを受けても、力がつかない最たる例ですね。
英語は800~1000時間しっかりと自立学習すれば、話せるようになります。
ごちゃごちゃと書いていますが、
要するに、、
自分で勉強できる子
が一番伸びる
ということです。
何も言わなくても、勝手にスイスイ進めていきますからね。
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...
2025年06月28日きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...
2025年06月24日きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...
2025年06月16日