週に一回の模試会 (過去問会)開催します
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日高校選び・志望校選びは誰もが一度は悩みます。


まず結論から言いますと、
興味ある高校をいくつかピックアップして、両親と学費等の相談をしてた上で
志望校は最終的には直感で選び・決める
が私の考えです。
直感で志望校を選ぶ・決める
なんだか合理的な決め方ではない気がするしますが、、それでも私は直感で志望校を選ぶ・決める
というやり方をお勧めしています。

人間には肌感覚というものが備わっています。(私は備わっていると思っています。)
肌感覚とは、
のような、具体的になぜそれがいいのかは言語化ができないけど、自分にとってしっくりきたりするもの、それを感じた時に使う言葉です。
例えば、友達を作るときも同じです。
「なんだかこの人私に合いそう」
「なんだか良さげ」
こう思った場合、高い確率で友達・親友になる場合が多いです。
みなさんもご経験ありますよね?
それと同じように、高校のオープンキャンパスにいくと、
「なんかいいかも」
「なんか違う」
と必ず感じます。
それは、肌やあなたの体がその場所はあなたに合っているがどうかを教えてくれるサインです。
別にオカルトではないのですが、縁というものは必ずあります。
縁があるかどうか・相性が合うかどうかは肌が教えてくれる。
世の中そういうもののです。
ぜひ、迷ったときは直感で決めてください。
直感で決める答えの方が本質に近い場合が多いです。
では、ここから高校選びの具体的な手順について解説していきます。
結構一般的に言われている手順ですので、興味がある方のみお進みください。
まず、やらないといけないことは、通える高校をピックアップすることです。
仮に、自宅から100km先に行きたい高校があったとしても、寮暮らしができない限り現実的ではありませんし、
公立高校の場合は、その高校を受験できる区域が決まっていますので、
まずは、自分の家から通える範囲の高校をピックしましょう。
いくつか高校をピックアップしたら、
あなた自身が大学に行きたいのかそれとも高校を卒業して就職したいのか
それで、
どのタイプの学校の進学した方がいいのかが決まります。
①、②まで終わったら、
ということをしましょう。
可能であれば、オープンキャンパスに行くことをお勧めしますが、今はこの時期ですので資料請求して選んでもいいでしょう。
このときに、感じたことは最終的に高校を決めるときに大切になると要素ですので、忘れやすい人はどう感じたのか、メモをしておくと良いでしょう。
これも可能ならやったほうがいいですね。
その人から見て、
などを聞いた方がいいです。
学校は外から見えないブラックボックスですので、オープンキャンパスに行ったり、先輩に合ってお話を聞くということをお勧めしています。
①~④まで終わって、最終的には直感で決めましょう。
この手順で高校を決めるのが一番いいと私は思います。
いかがだったでしょうか?
この4つのプロセスに沿って高校を選択すると自分に合う高校を選択することができるかと思います。
ぜひ、参考にしてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
きただです。 高校受験生を対象に11月23日 日曜日から毎週に日曜日に過去問を使った模試会を開催します。 期末試験明けから高校受験生は過去問に取り組まなければいけません。 当塾では週に一回過去問を使っ...
2025年11月06日
きただです。 高校生くらいになると、 勉強している科目でどのような勉強をすれば高い点数を取れるのかがわかってきますが、中学生はまだそこの判断がなかなかつかない年齢です。 テストで点数を取るのが得意な生...
2025年10月25日
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日
きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日