中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日塾生のお父さん・お母さんや入塾申込みの際に
「ブログ読んでいます。」
とおっしゃっていただくことが多々あります。
最近は全く、記事をあげていません。
その理由は明白でして…
記事を投稿するとなると、ガッツリ2000文字以上書くように心がけています。
そうすると…1時間は絶対かかっていますのです。
忙しくさせてもらっているため….なかなか1時間もブログを書く時間もなく。
数百文字の記事なら投稿できますので、定期的に投稿しようかと思います。
さて…
最近、塾生と話していたら
「勉強する時間がない」
とぼやいている塾生がちらほら。
時間を作るのってコツがあるんですよね….
まずは、24時間シート(ダイアリーにあるあれです)に正確に自分のスケジュールを記入します。
そうすると…意外と、時間ってあるのに気づくことができます。
きちんと時間を使えていないのを自覚するのが大事ですね。
ただ、空き時間があってもその全ての時間を勉強することはできないので、そのうちの1時間とかあとは隙間時間を極力活用して学習するのです。
英語の勉強にハマっていた時は
よくお風呂の中でリスニングをしていました。流石に反響して、めちゃめちゃ聞き取りにくかったのですが…
これも隙間時間の活用例の一つです。
1日30分の隙間時間を活用すれば、1年で、180時間以上を捻出することができます。
このようなコツコツの積み重ねが1年後、3年後、5年後の人生を決めるのです。
このようなテクニックやノウハウはたくさんありますので、塾生は自分から相談してくださいね。
与えられるのを待ってはいけませんよ。
きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...
2025年09月09日きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...
2025年08月11日