実力テストで点数を取りたいなら公立入試の過去問5年分✖️3周すればいいよ
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日大牟田市・オンラインで完全個別・少人数個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾を運営しているきただです。
塾生の学習指導をしていて…
多くの生徒が暗記科目が得意な代わりに数学系が苦手なタイプか数学系が得意な代わりに暗記系の科目が苦手なタイプかのどちらかに分かれます。
全教科得意というタイプはほとんどいません…
学生時代を振り返ってもそうですし、実際に塾をやっていて学習指導をしていても実感します。
なぜ、暗記が得意なタイプと数学が得意なタイプに分かれ、全科目得意なタイプの生徒が少ないのか
その理由について解説しましょう。
暗記タイプ
暗記タイプの場合は、暗記力が高いため….数学や物理などの計算問題は全て解放パターンを暗記して解いてしまいます。なまじ記憶力がいいため、思考して解くというパターンを経ずに、記憶の中にある類題から解き方を引っ張ってきて解きます。そのため、数学の応用問題や物理の難しい問題に苦手意識があります。
数学系タイプ
数学が得意なタイプは根っからの暗記嫌いが多いです。そのため、数学の問題を解く時も、公式を覚えるのではなく、極力暗記をしたくないので、公式を覚えるのではなく、証明して、証明して出てきた公式を使って問題を解いたりします。問題のパターンを暗記するのも嫌なので、一問一問きちんと考え問題を解く癖がついており、数学や物理の応用問題も難なく解ける人が多いです。ただ、暗記を極力しないので暗記力が上がらず、暗記科目で苦戦します。ちなみに数学系タイプの9割は英語が苦手です。英語は100%暗記科目のため。
結論として…暗記タイプは記憶力がよすぎて、、問題のパターンを暗記してしまうから数学的力が伸びにくく、数学系タイプは解法を一から導けれるから数学系は解けるが暗記の訓練を一切しないので暗記科目に対して苦手意識があります。
個人的な体感ですが…
高校生の学習内容までは数学や物理も解法暗記で解けますので…暗記タイプの方が総合点は高い人が多いような気がします。逆にいうと、数学系の人が暗記の訓練をすると暗記力が上がるので無双するかなと思います….
きただです。 最近、中学生塾生や保護者の皆様から 「10月末に実施される実力テストの結果で高校を決めると学校から言われていて、点数を取らないといけないのでしょうか?」 などのご相談を頻繁に受けます。 ...
2025年10月14日きただです。 僕が高専出身というのもあって... 工業高校贔屓です(笑) 大学受験はしたくない やりたいことがない 男子生徒 はまず工業高校をオススメしています。 賃上げの影響もあり、基本年収が上がっ...
2025年10月11日きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...
2025年09月13日きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...
2025年09月12日