大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

当塾が行っている高専受験対策を詳しく解説【高専選抜の推薦・学力対策】

2024年12月20日 保護者向け

こんにちは、大牟田とオンラインで少人数個別指導・完全個別指導の英語塾・進学塾、そして有明高専生専門塾を運営しているきただです。

当塾では、有明高専在学中の塾生へのサポートに加え、中学生の高専受験対策にも力を入れています。

そのため、小学生や中学生が「将来高専を目指している」といった理由で入塾するケースも多く、当塾の指導は高専受験を視野に入れた内容となっています。

本記事では、当塾が行っている高専受験対策について具体的に解説します。

① 6月終わりから受験教材を使用した演習

高専受験を希望する塾生には、6月下旬に受験教材を渡し、本格的な受験支援を始めます。

これは公立高校の受験対策よりもやや早めの時期からのスタートです。

※名善志望の塾生には4月から受験指導を開始します。

受験教材の演習を塾の指導中にする時間はありませんので基本的には宿題として課します。

宿題でわからなかった点は指導し、テストなどで知識の定着を図る構成です。この演習が受験の土台となります。

② 少なくとも9月には英語・数学の通常指導を終える

公立中学校の授業は1月の後半まで続きますが、これに同調しているだけでは高専受験に間に合いません。そのため、英語と数学の通常指導は少なくとも9月までに終わらせる方針を取っています。

たとえ指導が11月頃まで延びてしまった場合でも、自分のペースに合わせた取り組みで全力を捧げます。

高専数学の入試問題では、ピタゴラスの定理を使う問題が高い頻度で出題されますが、これは中学校では12月下旬から教えられることが多いです。この不安を解決するためにも、早めの演習が必要です。

③ 11月下旬までに推薦選抜用の志望動機書の執筆と添削

推薦選抜を目指す高専受験生には、中学校の三者面談が始まる12月上旬までに志望動機書の執筆と添削を終えます。

志望動機書の作成にあたっては、その内容の世界観やストーリー性を重視します。特に以下のポイントを押さえるよう指導しています。

  • 書く内容に一貫性を持たせる
  • 自分で説明できる言葉を使う
  • 漠然とした表現や当たり前の表現を避ける

例えば「社会貢献したい」というフレーズを書きがちですが、この言葉の意味を深く考える必要があります。

ただ「社会を良くしたい」といった抽象的な表現ではなく、具体的な行動や志望理由を明確にするよう指導します。

志望動機書の完成度を高めるため、早めの準備が鍵です。実際に、三者面談の直後に志望動機書を提出した塾生から「先生に早いと褒められた」との声もありました。

④ 12月から過去問対策開始

12月からは公立高校・高専入試の過去問対策を本格的に開始します。

特に高専入試の数学や理科は、過去問の解説を見ても理解が難しい場合が多いため、当塾では以下の方法で対策を進めます。

  • 過去5年分の問題をデジタル化して配布
  • 生徒が自分の力で解答を導ける仕組みを提供

上記2点をすることで一人では勉強が難しい過去問への取り組みが容易となります。

⑤ 12月から推薦選抜の塾生は面接指

推薦選抜を希望する塾生には、12月から面接対策を開始します。

具体的には以下の内容を指導します。

  • 適切な日本語への修正
  • 話の伝え方についての指導
  • 質問への適切な回答を確認
  • 深掘り質問への対応

面接練習では、厳しさを求める場面もあります。中学生にとっては難しいと感じるかもしれませんが、高専の入試はその厳しさが求められる世界です。

言葉の定義がしっかりできているか、内容が浅くないか、話が端的か、そして質問にきちんと答えられているかを徹底的に確認します。厳しい指導を通じて少しでも内定を勝ち取れるようにサポートします。

これらのプロセスを通じて、当塾では塾生一人ひとりに合わせた高専受験対策を提供しています。受験生が自信を持って試験に臨めるよう、今後も全力でサポートを続けていきます

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日