夏休みは1日中自習使えるようにしますよ〜
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日各位
いつも当塾のHPにご訪問いただき誠にありがとうございます。
12/27をもちまして今年度の授業が全て終わりました。
今年度の塾運営もトラブルごとなく終えることができました。健全な塾運営にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。
今年度は高校受験対策をより一層強化した年になりました。
5月 : 進路希望調査
7月 : 受験教材の配布と受験指導開始+小テスト
11月 : 進路面談
12月 : 過去問指導
過去問は数学と理科に関してはきただが解いて解説を作り、デジタルファイルにして受験生に配布することで、ある程度過去問を一人で勉強できるようにすることができました。
来年度は今年度の振り返りを経てさらに指導の質をアップデートしてまいります。
来年度の変更点としては、
① 自習室が借りれる可能性あり
これはまだ確定事項ではありませんが、一室借りれる可能性が出てきました。一室借りれたらまるまる一室を自習室にする予定です。
② 夏講座ならぬ、夏自習の会
これも一室借りれたらの話ですが、夏休みに中学3年生で進学校や高専進学希望の塾生は半強制的に13:00~18:00まで自習を義務付けようかと考えています。
部活動推薦やその他の高校に行く塾生は希望制です。
お部屋の光熱費だけをいただいて、13:00~18:00の強制自習をまる1ヶ月….
親御さんの懐にも優しく、みんなが勉強できる仕組みを整えらたらいいなと思います。
多くの塾で夏に夏講座をしていますが…夏講座用の教材が配られ、自習でどんどん進める塾がほとどんどです。それに講師がついていて、3万から5万します。そして、質問する塾生ってほとんどいないんですよね。
なので、多くの親御さんは夏講座という名の自習に3万~5万をお支払いされているわけです。
それなら、光熱費(1ヶ月分) 1000円~1500円をいただき、1ヶ月まるまる13:00~18:00の間は自習に来てもらうかなと思っています。
この話を塾生にしたら、「えー」と声をあげてました。
「先生、ひどくないですか」と男子塾生が言うので、
「きただくんの愛です」と答えました笑
③ 高専受験の場合は理科指導の必須化
塾生の学習状況にもよりますが、高専受験希望の塾生には理科指導を必須化しようかなと思います。
高専の理科の入試問題は難しいです…
高校レベルの理科の内容を知っておいた方がいい分野もあります。
早い段階から多様な問題や高校レベルの内容に触れておくことで、1点でも点が取れるようにします。
高校レベルの内容でいうと、
生物分野は濃度の単位であるppm、酸素解離曲線などが出題されます。
ppmは高専2年生のCLコースの学生も習いますね。
これは高校生物・生物基礎で出てくる内容です。大学化学でも使います。
④ 生物基礎の指導を開始
当塾では高校生は数学・英語・化学・物理・検定対策を行なっています。来年度はこれに加えて、生物基礎の指導も始めようかと思います。
理由は意外と、どの高校も生物基礎をやるからです。これまでは「生物は聞かないでね」と言っていたので、「生物も任せて」と言えるように勉強して指導ができるようにします。
来年度も変更点が盛りだくさん。
一人でやっている個人塾だからこそどんどんとアップデートできるのかなと思います。
では、よいお年をお迎えください。
きただです。 当塾には自習席が14席あります。 そのうち、10席が授業室の隣の部屋(自習室)にあります。 通常は朝6:00~8:00 / 15:00~22:00まで予約なしに自由に利用できます。 この...
2025年07月03日きただです。 今回の記事は私の個人的な近況に関する記事ですので、有益なものではありません... 今年の1月くらいから運動する / 汗をかくと蕁麻疹が出る症状に悩まされてきました。 そのため、1年間続い...
2025年06月28日きただです。 当塾の塾生の保護者の方からブログ記事のリクエストをいただきましたので、本記事ではリクエストについてご回答いたします。 リクエスト : 高専生の夏休みの過ごし方のアドバイスが欲しい リクエ...
2025年06月24日きただ塾のきただです。 「うちの子は集中力が続かなくて...」 「計算に時間がかかってしまう」 「何度覚えてもすぐに忘れてしまう」 こうした声を、親御さんや塾生自身から聞くことはまあよくあることです。...
2025年06月16日