大牟田市・オンラインの
個別指導の英語塾・進学塾・有明高専生専門塾・朝塾

0944-85-0869

ブログ

有明高専生の指導・サポートについて【詳しくはお問い合わせください】

2025年01月18日 有明高専

きただです。

当塾は大牟田市周辺地域で唯一現役の有明高専生を指導している個人塾です。

(小学生・中学生・高校生・工業生・高専生が在籍している塾ではありますが…)

有明高専生向けに当塾でどのような指導をしているのかについて解説します。

以前も記事にしたことがありますが、指導形式には二つあります。

1. 指導形式とコース

1-1. 少人数指導

  • 指導時間:100分/1回あたり
  • 指導形式:1対4~5の少人数個別指導
  • 時間割(平日・日曜夕方〜夜)
    • G1:16:50〜18:30
    • G2:18:35〜20:15
    • G3:20:20〜22:00
  • 朝塾(早朝コース 平日)
    • G0:6:20〜8:00(早めの退出可能)

バラバラの学年の塾生4~5人に対して、きただが一人一人に予習ミニレッスンをします。

その後、演習に取り組んでもらい、わからないところを質問してもらう形式で授業をしています。

例えば…月曜日の16:50~18:30の時間帯に、小学生1名、中学生2名、高専生1名がいて、一人一人に3~10分のミニレッスンをします。その後に演習に取り組んでもらいます。

この指導方式により、高専生の場合は1回100分の授業で物理や化学の指導であれば試験範囲まで終わらせることができます。

高専で成績を上げるにはいかに理系科目の学習負担を減らして文系科目の点数を上げるかにあります。満遍なく点数が取れないと高専では高順位は狙えません。成績の評価方式も特殊ですからね…

今現在、満席となっていますので、卒塾・退塾ででた空き枠で指導枠はご案内させていただいております。1~3月は卒塾のシーズンでもありますので、指導枠の調整を行っており、想定より早くご案内できる場合もございます。

1-2. 完全個別指導

  • 対象:小学生~大学生
  • 指導形式:1対1の完全個別指導(教室またはオンライン)
  • 時間:1回60分(90分も選択可能)
  • 指導日:日曜中心・平日 15:30~16:30

高専生の指導科目について

有明高専1年生 : 英語・基礎解析学・基礎数学・物理・化学・理科基礎・実験レポートサポート

有明高専2年生 : 英語・解析・代数幾何・物理・化学・化学実験レポート・CLコースの科目

有明高専3年生 : 英語・解析・代数幾何・統計・応用物理・CLコースの科目

有明高専4年生以降 : TOEIC対策

基本的にはきただが指導できる科目であれば一律のご料金で何科目でも指導しています。

また、1年生からTOEICの指導も可能です。

レポート指導は基本的にはわからないところをきいてもらう感じになります。ただ、実験レポートもCLコースや化学にしか対応していません。他コースのレポートの内容に関しては門外漢のためお答えできないです。

以上、ご参考いただけましたら幸いです。

今年より各学年に募集人数を設けることとしました。中学生塾生で有明高専進学の塾生が数名いますので、新有明高専1年生は5~6名程度しか募集しません。どうかご容赦いただきますようにお願いいたします。

▼ お問い合わせは極力公式LINEよりお願いいたします。電話でのお問い合わせの場合は授業中もしくは繋がらない時間帯も多くご迷惑をおかけするかと存じます。

コメントを残す

※がついている欄は必須項目です。
メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


最近の投稿

塾生へ

中学生まではあまり勉強法とか考えなくていいかも

きただです。 ご入塾の面談で、 「うちの子、勉強のやり方がわからない」 とご相談をよくいただきます。 勉強の基本は、 アクティビコールと反復学習です。これは様々な科学論文で結論付けられています。 アク...

2025年09月13日
Uncategorized

教えるときに考えていること

きただです。 学習指導をするときにきただが考えていることは、 物事の単純化です。 難しい内容を短い言葉でさらに短時間で理解してもらえる こそ正義だと思っています。 これは指導方針にもよるかなと... ...

2025年09月12日
保護者向け

小学生の時はあまり文章題苦手でも気にしなくていい

きただです。 以前にもどこかの記事で書いたかもしれません。 小学生のお父さん・お母さんからご相談いただく内容No.1が 「うちの子、計算はできるけど文章題が苦手なんですよね。どうしたらいいですか?」 ...

2025年09月09日
塾生へ

継続化のコツ

きただです。 個人的な話です。 中学生の頃から、自己啓発本や勉強の本・記憶法の本などを読み漁り、数万円払って勉強法の講座を東京に受講しにいくくらい、 人間のパフォーマンスや生産性などについて興味があり...

2025年08月11日